■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
□■ 滋賀県国際交流ニュース 2025年12月号メルマガ
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*イベント・ボランティア情報 2025 December*
発行 公益財団法人 滋賀県国際協会
(Shiga Intercultural Association for Globalization)
滋賀県国際協会では、Facebookでも情報を発信しています。
https://www.facebook.com/siabiwako
発信している情報などに興味を持たれた方は「いいね!」をお願いします!
メールアドレスの変更・配信停止は【 info@s-i-a.or.jp 】まで。
+────────────+
■□■ 目 次 ■□■
+────────────+
〓イベント情報〓
【1】(公財)滋賀県国際協会/ミシガン州立大学連合日本センター(JCMU)からのお知らせ
(1) 2025年度 国際教育ワークショップ 地球市民を地域とともに育てよう part 24「多文化共生のためのシティズンシップ教育」
(2) 滋賀県「じんけんわくわく冬まつり」(滋賀県国際協会ブース出展)
(3) ミシガン州立大学連合日本センター(JCMU)からのお知らせ
(a)ミシガン州立大学連合日本センター英語プログラム2025
(b)JCMU2025こども英語教室
【2】各種団体等主催イベント
(1) 滋賀県「日本語学習支援者セミナー スキルアップ編」(2) 湖南市人権擁護課 令和7年度うちなる国際化フォーラム「多文化共生のまちづくり~ともに生きる社会への模索、心の壁や差別をどう超えるのか~」
(3) 湖南市教育委員会・滋賀県教育委員会「湖南市立甲西中学校夜間学級入学希望者説明会」
(3) 野洲市国際協会「English Tea Party」
(4) 草津市まちづくり協働課/草津市国際交流協会「やさしい日本語講座」
(5) 難民事業本部関西支部/神戸YMCA国際・奉仕センター/日本国際連合協会兵庫県本部からのお知らせ「わたしたちの難民問題 2025 vol.26」
(a) 「パレスチナ ガザ・西岸地区で人道援助活動」
(b) 「日本の難民認定の現場 適正な保護のために」
(c) 「再出発する人々とともに シリア帰還民支援」
〓しがウクライナ避難民応援支援金〓
〓各種募金情報〓
+────────────+
■□■ イベント情報 ■□■
+────────────+【1】(公財)滋賀県国際協会/ミシガン州立大学連合日本センター(JCMU)からのお知らせ
(1) 2025年度 国際教育ワークショップ 地球市民を地域とともに育てよう part 24「多文化共生のためのシティズンシップ教育」
社会や人々の中に広がる不安や葛藤の背景を踏まえつつ、欧米の例などにも触れながら、改めて多様性の尊重や多文化共生社会について、グローバル・シティズンシップの視点から考える機会として、メディアリテラシーや合意形成のあり方などについて学ぶシティズンシップ教育を推進されている講師をお招きしてワークショップを開催します。
●日時:2025年12月27日(土)10:20~16:45(受付9:45~)
●場所:ピアザ淡海 207会議室(大津市におの浜1-1-20)
●内容:セッション1「多文化共生を推進する困難/回路」(ワークショップ) セッション2「シティズンシップ教育の視点を入れるとは?」(講義)
セッション3「多文化共生のためのシティズンシップ教育の実践を考える」
(ワークショップ&講義)
●講師:川中 大輔 さん (シチズンシップ共育企画 代表)
●対象:教育機関関係者、国際教育に関心のある方はどなたでも
●定員:40人(先着順)
●参加費:無料
●申込方法:下記のURLにアクセスしてお申込みください。
2025年度 国際教育ワークショップ「多文化共生のためのシティズンシップ教育」
※詳細については、下記ををご参照ください。 https://www.s-i-a.or.jp/events/986
■お問合せ・申込み:
(公財)滋賀県国際協会(担当:大森)
【8:30~17:15 土日祝休】
TEL: 077-526-0931
FAX: 077-510-0601
E-mail: omori@s-i-a.or.jp
URL: https://www.s-i-a.or.jp
(2) 滋賀県「じんけんわくわく冬まつり」(滋賀県国際協会ブース出展)
12月4日~10日の人権週間にあわせて、子どもも大人も楽しめる人権啓発イベントが開催されます。
滋賀県国際協会では、このイベントで、ワークショップのブース出展を行います。
「世界一周!旅行ゲーム」ブース、民族衣装コーナー
●日時:12月7日(日)10:00~14:00
●場所:米原市米原学びあいステーション(米原市下多良3-3)
※詳細については、県ホームページをご参照ください。
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kurashi/zinken/331979.html
■お問合せ:
滋賀県総合企画部人権施策推進課
TEL:077-528-3533
Email:cf00@pref.shiga.lg.jp
(3) ミシガン州立大学連合日本センター(JCMU)からのお知らせ
(a) ミシガン州立大学連合日本センター英語プログラム2025
レベルや目的に合わせた高校生以上対象の一般コースとバイリンガルの小中学生クラスを開講しています。
●開講期間:~2026年3月18日(水)(全4期・40回)
※第4期 2026年 1月 6日(火)~ 3月18日(水)(10回)
●場所:ミシガン州立大学連合日本センター(彦根市松原町1435-86)または
近江八幡教室(近江八幡市鷹飼町454-4 Nビル2階・3階
●申込締切:第4期 12月 8日(月)
※第1~3期の申込みは締め切りました。
【体験レッスン】※体験レッスンは無料です。
●日時:2025年12月2日(火)~12月6日(土)(申込締切11月28日(金))
2026年 3月3日(火)~ 3月7日(土)(申込締切 2月27日(金))
●申込方法:FAXまたはホームページからお申込みください。
※詳細については、下記をご参照ください。
https://www.jcmu.net/2025年英語体験プログラム-2/
(b)JCMU2025こども英語教室
「聞く・話す・読む・書く」といった英語の能力を伸ばすため、音楽やゲームを取り入れたレッスンで、幅広く英語を学んでいきます。まずは体験レッスンを受講ください。
●開講期間:~2026年3月18日(水)(全40回)
●場所:ミシガン州立大学連合日本センター(彦根市松原町1435-86)
●対象:1歳半から12歳(小学校6年生)
【体験レッスン】※体験レッスンは無料です。
●日時:2025年12月2日(火)~12月6日(土)
2026年 3月3日(火)~ 3月7日(土)
●申込方法:下記JCMUホームページにて詳細をご確認の後、必要事項をご入力の上お申込みください。
https://www.jcmu.net/2025年度こども英語教室体験レッスン-2/
■お問合せ・申込み:
ミシガン州立大学連合日本センター
【8:30~17:15 日祝休】
TEL:0749-26-3400
FAX:0749-24-9356
E-mail:sifah@mx.bw.dream.jp
URL:https://www.jcmu.net/
【2】各種団体等主催イベント
(1) 滋賀県「日本語学習支援者セミナー スキルアップ編」外国人への日本語学習支援をされている方、これから学習支援を行おうと思っている方など、どなたでもご参加いただけます。(全3回、第1回は終了、1回のみの参加も可能です)
◆第2回
●日時:2025年1月25日(日)14:00~16:00
●場所:キラリエ草津402会議室(草津市大路2-1-35)
●内容:『くらしの日本語inしが』の使い方(活用法1)
◆第3回
●日時:2025年2月11日(水・祝)14:00~16:00
●場所:キラリエ草津402会議室(草津市大路2-1-35)
●内容:『くらしの日本語inしが』の使い方(活用法2)
※3回共通
●講師:片平 協子さん(滋賀県地域日本語推進事業主任地域日本語教育コーディネーター) ●定員:40名(先着順)
●参加費:無料
●申込方法:下記URLにて必要事項をご入力の上お申込みください。
滋賀県「日本語学習支援者セミナー スキルアップ編」
■お問合せ・申込み:
滋賀県地域日本語教育推進事業事務局(滋賀YMCA)
TEL: 0748-33-2420
E-mail: nihongo@shigaymca.org
(2) 湖南市人権擁護課 令和7年度うちなる国際化フォーラム「多文化共生のまちづくり」
誰もがありのままで共に暮らす社会づくりのために何ができるのか、構造的な問題やマイクロアグレッション、無自覚の偏見について理解を深める機会とします。
●日時:12月13日(土) 14:00~15:30
●場所:みくも地域人権福祉市民交流センター(湖南市三雲1186)
●講師:岩城 あすか さん((公社)箕面市国際交流協会 事務局次長)
●定員:50人(先着順・市内在住・在勤の方を優先)
●参加費:無料
●申込方法:下記のURLにアクセスしていただくか、電話・FAXにてお申込みください。
"https://logoform.jp/form/AMUY/1281475
■お問合せ・お申込み:
湖南市人権擁護課
TEL:0748-71-2354
FAX:0748-72-3788
E-mail:jinken@city.shiga-konan.lg.jp
(3) 湖南市教育委員会・滋賀県教育委員会「湖南市立甲西中学校夜間学級入学希望者説明会」
夜間中学校の入学希望者説明会を行います。
●日時:第2回 12月12日(金) 18:00~(受付17:30~)
●場所:湖南市立甲西中学校(湖南市針284)
●内容:18:00~説明会・校舎見学
19:00 全体会終了
19:00~入学相談(希望者)
●対象:夜間中学の入学を考えている方(家族・支援者の同伴可)
●参加費:無料
●申込締切:第2回 12月 5日(金)
●申込方法:下記URLにて必要事項をご入力の上お申込みください。
12/12 湖南市立甲西中学校 夜間学級入学希望者説明会 申込(こなんしりつこうせいちゅうがっこうやかんがっきゅうにゅうがくきぼうしゃせつめいかいもうしこみ)
※詳細はこちらから→夜間中学/湖南市
■お問合せ・お申込み:
湖南市教育委員会 学校教育課
TEL: 0748-77-7011
FAX: 0748-77-4101
(4) 草津市国際交流協会「やさしい日本語講座」
難しい単語や用語、表現を使わずに外国人にもわかりやすく表現する日本語です。この講座では、やさしい日本語について知り、相手にわかりやすく伝えるコツを実際に使いながら学びます。どなたでも気軽にご参加いただけます。
●日時:2026年1月15日(木)10:00~12:00(受付9:40~)
●場所:市民総合交流センター 大会議室(キラリエ草津 6階)(草津市大路2-1-35)
●内容:第1部 草津から始める多文化共生~共に生きる地域社会へ~
講師:鶴田 真理子 さん(草津市国際交流協会 多文化共生部会 部会長)
第2部 やさしい日本語基本講座・ワークショップ
講師:安居 真菜美 さん(フリーランス日本語教師)
●参加費:無料
●申込締切:1月9日(金)
●申込方法:下記のURLにアクセスしていただくか、メールにてお申込みください。
やさしい日本語講座申込み
■お問合せ:
草津市国際交流協会(KIFA)
TEL:077-561-2322
E-mail:kifa-japan@coda.ocn.ne.jp
URL: https://www.kifa-japan.org/
(5) 難民事業本部関西支部/神戸YMCA国際・奉仕センターからのお知らせ
「わたしたちの難民問題 2025 vol.26」
紛争や迫害を逃れ、家を追われた人が世界各地に約1億2000万人いるといわれています。難民の現状を知り、私たちにできることは何か、一緒に考えてみませんか。
(a)「パレスチナ ガザ・西岸地区で人道援助活動」
9月末に帰国されたばかりの大西さんよりパレスチナの様子と人道援助の活動について伺います。
●日時:12月3日(水) 19:00~20:30
●講師:大西 基弘 さん(国境なき医師団 ロジスティシャン)
●開催方式:オンライン方式(ZOOM使用)
●定員:40人
●参加費:無料
●申込締切:12月2日(火)17:00
(b)「日本の難民認定の現場 適正な保護のために」
難民を適正に保護するための入館庁の取組について伺います。
●日時:12月11日(水) 19:00~20:30
●講師:深津 千晴 さん(出入国在留管理庁 出入国管理部出入国管理課難民認定室法務専門官)
●開催方式:オンライン方式(ZOOM使用)
●定員:40人
●参加費:無料
●申込締切:12月9日(火)17:00
(c)「再出発する人々とともに シリア帰還民支援」
トルコ拠点に支援に取り組んできたNGOスタッフより、国内の現状と課題、緊急に行われた帰還民支援活動について伺います。
●日時:12月11日(水) 19:00~20:30
●講師:宮地 佳那子 さん(難民を助ける会 シリア難民支援担当)
●開催方式:オンライン方式(ZOOM使用)
●定員:40人
●参加費:無料
●申込締切:12月16日(火)17:00
※●申込方法:下記URLにて必要事項をご入力の上お申込みください。(a,b,c共通)
https://x.gd/Pact9
■お問合せ:
難民事業本部関西支部
TEL: 078-361-1700
Email: kansai@rhq.gr.jp
神戸YMCA国際・奉仕センター
TEL: 078-241-7204
Email: houshi@kobeymca.org
日本国際連合協会兵庫県本部
TEL:078-230-3090
Email: hia-ex-co@net.hyogo-ip.or.jp
+────────────────────+
■□■しがウクライナ避難民応援支援金■□■
+────────────────────+
ウクライナから滋賀県に避難された方を救援するため「しがウクライナ避難民応援支援金」を募集しています。引き続きご協力いただきますようお願い申し上げます。
【受付方法】「募金箱への募金」と「口座振込」
【受付期間】2026年3月27日(金)まで(※募金の受付期間更に延長しました。)
【募金箱 設置場所】
●滋賀県庁内(大津市京町4丁目1-1)
●ピアザ淡海(大津市におの浜1丁目1-20)
●文化産業交流会館(米原市下多良2丁目137)
【口座振込(しがウクライナ避難民応援支援金専用口座)による受付】
・口座 滋賀銀行 県庁支店 普通預金
・口座番号 523836
・口座名義 公益財団法人滋賀県国際協会
※振込手数料は、恐れ入りますが、各自ご負担いただきますよう、ご理解ご協力をお願いいたします。
*本支援金は、税制上の優遇措置(所得税控除や税額控除等)の対象です。
募金(これまでの報告と募集等)についての詳しくはこちら(税制上の関係書類のダウンロードもこちらから)→ https://www.s-i-a.or.jp/news/757
■支援金お問合せ:
(公財)滋賀県国際協会
■ 2026年1月号 原稿募集 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━★★イベント情報
原稿形式:事業名、コメント、PR、日時、場所、内容、定員、参加費、問合せ先(TEL、FAX、メールアドレス)等を記載ください。対象の事業:2026年1月~2026年2月頃開催のイベント等
原稿提出締切:12月16日(火)
提出方法:メールで【info@s-i-a.or.jp】までお送りください。
(メールでの送付ができない場合は、FAXまたは郵送で)
配信予定日:2026年1月上旬ごろ
その他:編集の都合上、全ての情報を掲載できない場合がございます。ご了承ください。
★★ボランティア募集
団体行事・事業等のボランティア募集を掲載します。原稿形式:事業名、募集主体、ボランティアの種類(ホームステイ、通訳・翻訳など)、ボランティア活動内容(具体的に)、募集人数、資格、活動日時・場所、応募・問合せ先等。
対象の事業:2026年1月以降の活動情報
※原稿締切・配信予定日・問合せ先等は、イベント情報と同様です。
--------------------------------------------------------
◆◆あなたもできる!国際協力
未使用の切手(or古切手)・プリペイドカード・テレホンカードや商品券、書き損じハガキ、外貨コインは【国際協力BOX】へ。書き損じのハガキは日本ユネスコ協会連盟、切手などは(公財)ジョイセフ・シャプラニール、外貨コインや募金は日本ユニセフ協会に送ります。
(公財) 滋賀県国際協会【国際協力BOX】係までお送りください。
ご協力よろしくお願いします。
◆◆パレスチナ支援情報
2023年10月7日のイスラエルとイスラム組織ハマスの衝突激化によりパレスチナのガザ地区において多くの犠牲者が出ています。支援をお考えの方は、以下のサイトを参考にご検討ください。
開発教育協会 イスラエル・パレスチナにおける武力行為への声明・寄付・教材情報ジャパン・プラットフォーム
パレスチナ子どものキャンペーン
日本赤十字社
世界の医療団(認定NPO法人)・特定非営利活動法人 メドゥサン・デュ・モンド ジャポン
地球のステージ
日本国際ボランティアセンターJVC
パルシック
セーブ・ザ・チルドレン
ピースウィンズ・ジャパン
ワールド・ビジョン・ジャパン
━━━━━━━━━━━━━━━━━
■メールアドレスの変更・配信停止■
━━━━━━━━━━━━━━━━━メールアドレスの変更・配信停止をご希望の方は、タイトルを「メールアドレスの変更」「メルマガ配信停止」とし、本文にお名前を明記の上、【info@s-i-a.or.jp】までご連絡ください。
--------------------------------------------------------
お問合せ
公益財団法人 滋賀県国際協会【8:30~17:15 土日祝休】
〒520-0801 大津市におの浜1-1-20 ピアザ淡海2階
TEL:077-526-0931 FAX:077-510-0601
E-mail: info@s-i-a.or.jp
URL:https://www.s-i-a.or.jp
--------------------------------------------------------
Shiga Intercultural Association for Globalization
Piazza 2/F, 1-1-20, Nionohama, Otsu-shi, Shiga, 520-0801, Japan
Tel: +81-77-526-0931 Fax: +81-77-510-0601