
「子どものルーツを力に:多文化共生の視点から広げる学びの可能性
~大阪市の実践事例に学ぶ 多様な子どもたちの学びを支える
教員のまなざし~」
近年、外国にルーツをもつ子どもたちが学校に通う姿は、もはや珍しいものではなくなりつつあります。
しかし、そうした子どもたちの背景や学びの課題に十分に向き合う体制や視点は、現場ではまだまだ手探りの状況が続いています。
本講座では、子どもの母語や文化的背景を「課題」ではなく「力」として捉える視点を共有し、具体的な実践や支援のあり方をご紹介します。子ども一人ひとりの可能性をひろげていくために、どのようなまなざしが必要なのか…大阪市での取り組みや実践事例の紹介も交えながら、対話と実践的ワークを通して、ともに考えます。
講師
山田 文乃 氏
大阪公立大学人権問題研究センター 特別研究員
IKUNO・多文化ふらっと
講師紹介
大阪市の日本語指導教員配置校における日本語指導や、多文化共生教育相談など、外国にルーツを持つ子どもたちの教育現場に長年携わってこられました。
講座詳細
参加費: 無料
定員: 60名(定員になり次第〆切)
対象: 外国人児童生徒担当者、日本語指導員、母語支援員、子どもへの日本語ボランティア指導者等(*原則として
子どもへの日本語指導経験者)
申込方法
Googleフォーム、メール、またはFAXでお申し込みいただけます。
[Googleフォーム] でのお申込み: こちらのリンクからお申込みください。
メールでのお申込み:
件名を「養成講座申込み」として、以下の内容を「mitsuda*アット* .or.jp」までお送りください。
※「アット」は「@」に変えてください。(①~④は必須事項です。)
- ① お名前(ふりがな)
- ② 電話番号
- ③ E-mail アドレス
- ④ 所属先(個人の場合は在住の市町名)
- ⑤ 児童生徒への関わり方(例:小学校教員、ボランティア等)
- ⑥ 児童生徒に関わった経験年数
- ⑦ 今回の講座に期待すること
- ⑧ 講師への質問
- ⑨ 連絡事項
チラシ・申込書はこちら
開催概要
開催日時
2025/08/27 (水)
13:30 - 16:30
受付開始 13:10~
開催場所
滋賀県立県民交流センター(ピアザ淡海3階) 305会議室
・JR膳所駅から 徒歩約12分 ・京阪電車石場駅 から徒歩約5分 ・駐車場(有り・有料)
住所
大津市におの浜一丁目1-20 ピアザ淡海3階
520-0801 滋賀県大津市におの浜一丁目1-20 ピアザ淡海2階 (公財)滋賀県国際協会
Google Map を開く
参加費
無料
お問合わせはこちら
お問い合わせ先 |
(公財)滋賀県国際協会(担当:光田 みつだ)
|
---|---|
TEL |
077-526-0931
|
FAX |
077-510-0601
|