画像: 滋賀県国際協会のロゴ入り画像

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
□■ 滋賀県国際交流ニュース 2025年7月号メルマガ 

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*イベント・ボランティア情報 2025 July*
発行 公益財団法人 滋賀県国際協会
(Shiga Intercultural Association for Globalization)


滋賀県国際協会では、Facebookでも情報を発信しています。
https://www.facebook.com/siabiwako
発信している情報などに興味を持たれた方は「いいね!」をお願いします!

★掲載しているイベント・ボランティアの情報については、それぞれの問合せ先・申込み先にご連絡ください。

メールアドレスの変更・配信停止は【 info@s-i-a.or.jp 】まで。


+────────────+
■□■ 目 次  ■□■
+────────────+

〓イベント情報〓

【1】(公財)滋賀県国際協会からのお知らせ
(1) 2025年度「グローバル&多文化共生マインドを地域に広げよう!」教材づくりプロジェクト
「多文化にふれるフィールドワーク」参加者募集
(2) 国際教育教材体験フェア in 滋賀 2025
【2】日本国際連合協会滋賀県本部「第65回 国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテスト」滋賀県大会作品募集
【3】各種団体イベント
(1) JICA「JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト 2025」
(2) (一社)愛荘町文化協会・(公財)びわ湖芸術文化財団「World Game Park ワールドゲームパーク」
(3) ガリーナ シェフツォバ・総本山三井寺金堂からのお知らせ
(a)出版記念写真展「未来に残したい ウクライナの 木造教会」
(b)レアコラボトーク「ウクライナと日本の木造寺院のはなし」
(4) みんな集まれ!ウリハッキョマダン実行委員会「第20回ウリハッキョマダン2025」
(5) (独)国立青少年教育振興機構「2025年度日独青少年指導者セミナー」

〓しがウクライナ避難民応援支援金〓

〓各種募金情報〓


+────────────+

■□■ イベント情報 ■□■

+────────────+
【1】(公財)滋賀県国際協会からのお知らせ
(1) 2025年度「グローバル&多文化共生マインドを地域に広げよう!」教材づくりプロジェクト
「多文化にふれるフィールドワーク」参加者募集
フィールドワークでの学びを生かして、多様な文化や多文化共生について周りの人たちに伝えられるようなオリジナル教材を一緒に作ってくださる方を募集します!
教材づくりの一環として、私たちが暮らす地域のなかの多文化にふれられる場所への訪問を通じて、 世界と自分とのつながりや多様性に富んだ私たちのまちの魅力を再発見してみませんか?
●開催期間:2025年7月~11月 オリエンテーション(オンライン)1回、フィールドワーク3回
 セミナー詳細はこちら→  https://www.s-i-a.or.jp/events/965
●対象:高校生~30代の方
    ※高校生の参加申込みには保護者の同意が必要です。
    ※今年度月1回程度(おもに日曜日)開催する教材づくり検討会に、必ず一回以上はご参加ください。
●定員:15名程度 
●参加費:無料 ※ただし、集合場所までの交通費や昼食費などの個人的経費は参加者負担です。
●申込締切:7月17日(木)17:00
●申込方法:下記URLにて必要事項をご入力の上お申込みください。
       https://forms.gle/Z4jWUFtXCR9bogadA
      ※メールからの申込み(1.お名前、2.メールアドレス、3.電話番号、4.住所、 5.年代(a. 10代 b. 20代 c. 30代 d. 40代以上)、 6.職業(学生、社会人など)、7.参加できる回、8.参加志望動機200字程度を添えて)も可能です。
●その他:申込者多数の場合は以下の内容を考慮の上、事務局で選考を行い、参加決定者あてに後日通知します。
 ・全セミナーに参加できる方を優先します。
 ・滋賀県在住、在学、在勤の方を優先します。
 ・定員に余裕がある場合は、対象年齢を超えた方の参加も受け付けます。ただし、滋賀県国際協会の会員であることを条件とします(申込時の入会も可)。
 参考:昨年度セミナーの報告書はこちら→ https://www.s-i-a.or.jp/references/948

(2)国際教育教材体験フェア in 滋賀 2025
ワークショップを中心に、国際教育の実践手法を体験します。
●日時:8月5日(火)13:00~16:45
●場所:ピアザ淡海2階(大津市におの浜1-1-20)
●内容:
【プログラム Ⅰ】
 分科会1 「つながる・ひらく・まなびあう:ワークショップデザイン入門―学びを促進する場づくりのコツ&小ネタ集―」
 分科会2 「世界がもし100人の村だったら第7版 ―未来思考にするために―」
【プログラム Ⅱ】
 分科会3 「言葉が通じない、どうしよう ―非識字体験ゲームから考える―」
 分科会4 シミュレーションゲーム 「湖(うみ)の民・山の民・都会(まち)の民」―環境と暮らしのために、私が出来ること、みんなで一緒に出来ること―
●定員:分科会 各30名(先着順)
    ※人数の都合により、ご希望の分科会に参加いただけない場合は、もう一方の分科会をご案内させていただきます。ご了承ください。
●参加費:無料
●申込締切:8月4日(月)12:00
●申込み:下記の申込みフォームにアクセスしていただき、お申込みください。
       https://forms.gle/x1URwm3xMRsnCxgU8
    ※お申込みの際には、必ず参加を希望される分科会 プログラムⅠ(分科会1もしくは分科会2)、プログラム Ⅱ(分科会3もしくは分科会4)についてお知らせください。
    ※詳細はこちら→  https://www.s-i-a.or.jp/events/963

■お問合せ・申込み:
 (公財)滋賀県国際協会 (担当:大森)
 【8:30~17:15 土日祝休】
  TEL:077-526-0931
  FAX:077-510-0601
  E-mail:omori@s-i-a.or.jp
  URL:https://www. s-i-a.or.jp

【2】日本国際連合協会滋賀県本部「第65回 国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテスト」滋賀県大会作品募集
滋賀県大会に応募いただきました作品のうち優秀作品2篇以内を本選に出品します。在籍する中学校を通してご応募ください。
応募のきまりや締切等は、各中学校の指示に従ってください。
●参加資格:滋賀県内の中学校生徒またはそれに準ずる学校在学生
    ※詳細はこちら→  https://www.s-i-a.or.jp/news/777

■お問合せ:
日本国際連合協会滋賀県本部(滋賀県国際協会内)
【8:30~17:15 土日祝休】
TEL:077-526-0931
FAX:077-510-0601
E-mail: kokuren@s-i-a.or.jp(担当:大道)

【3】各種団体イベント
(1) JICA「JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト 2025」
●募集期間: ~ 9月17日(水)郵便必着、ウェブ応募17時締切
●テーマ:世界の幸せのために私たちができること~未来へつなげるために~
●応募先:下記の申込みフォームか郵送にて、お申込みください。
      https://essaycontest.jica.go.jp/
〒151-0072 東京都渋谷区幡ヶ谷2-24-1 遠山ビル3F
     「JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2025事務局」
   ★応募方法等詳細はこちら→  https://www.jica.go.jp/cooperation/experience/essay/index.html

■お問合せ:
(公社)青年海外協力協会内
JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト全国運営事務局
【9:00~17:00 土日祝休】
TEL:0265-98-0445(直通)
E-mail:jica.essay-oubo@joca.or.jp

(2) (一社)愛荘町文化協会・(公財)びわ湖芸術文化財団「WORLD GAME PARK ワールドゲームパーク」
地域に暮らすいろんな国の人たちとゲームを通じで知り合いになりましょう!
●日時:7月5日(土)13:30~(受付13:20)
    8月2日(土)13:30~(受付13:20)
    ※毎月第1土曜日に開催しています。
●場所:カフェYaKuBa(ハーティーセンター秦荘)(愛荘町安孫子822)
●内容:ボードゲームやカードゲームなど、室内で楽しめるゲームで遊ぶ場です。ゲーム好きな外国の人たちが一緒に遊び、ルールをやさしく教えてくれます。たくさんの言葉がとびかうゲームの世界へようこそ!
●参加費:大人1,000円 小中高生500円
●定員:20名
●申込方法:下記URLにて必要事項をご入力の上お申込みください。
    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfErd6rRiZJTRnlrIM7e_JnncRvm1ubaupSQ-jZSyyu32OErA/viewform

■お問合せ:
 (一社)愛荘町文化協会(担当:野口・増田)
 【9:00~17:00 月曜日休】
 TEL:0749-37-4110

(3) ガリーナ シェフツォバ・総本山三井寺金堂からのお知らせ
(a)出版記念写真展「未来に残したい ウクライナの木造教会」
朝日新聞6月14日付「著者に会いたい」で紹介されたガリーナさん(ウクライナ出身:大津市在住)の写真展が三井寺で開催されます!
●日時:7月12日(土)~27日(日)9:00~16:30(受付終了16:00)
●場所:総本山三井寺金堂(京阪電車 三井寺駅下車徒歩7分)(滋賀県大津市園城寺町246)
●料金:無料
    詳細はこちら→ https://otsu-event.site/events/01JXAG1ZDAX6ASFQ0PER9A8WDN

(b)レアコラボトーク「ウクライナと日本の木造寺院のはなし」
ガリーナ・シェフツォバさんと檜皮葺・杮葺(ひわだぶき・こけらぶき)師の河村直良さんからウクライナと日本の木造寺院のお話があります。
●日時:7月13日(日)14:00~
●場所:総本山三井寺事務所2階(京阪電車 三井寺駅下車徒歩7分)(滋賀県大津市園城寺町246)
●内容:写真と動画によるウクライナの木造教会のおはなし+河村家6代目の屋根師によるおはなしと実演
●参加費:500円
 ※三井寺に入る料金は別(大人 600円/中高生 300円/小学生 200円)
●定員:70名(先着順)
●申込み:不要
     詳細はこちら→ https://otsu-event.site/events/01JXAHYQ4336FC9V9RWYQRQER2

■お問合せ:
 総本山三井寺金堂
 TEL:077-522-2238
 E-mail: info@shiga-miidera.or.jp

(4) みんな集まれ!ウリハッキョマダン実行委員会「第20回ウリハッキョマダン2025」
いろいろな文化に出会って、ふれあって、つながりましょう。 ●日時:8月24日(日) 10:30~14:30(小雨決行)
●場所:滋賀朝鮮初級学校(大津市木下町2-24)
    ※駐車スペースはありませんので公共交通機関をご利用ください。
●内容:
出店コーナー・・・愛校牛鉄板焼き、チヂミ、韓国冷麺、ブラジル料理、かき氷、ジュース、特製ジャム、手作り雑貨など
ステージ発表・・・朝鮮舞踊・歌、吹奏楽、沖縄舞踊・三線、サムルノリ演奏体験、和太鼓、柔道演武など
体験・遊びコーナー・・・チョゴリ体験、手作り太鼓、ポルトガル語教室、ヨーヨー釣りなど
●参加費:無料

■お問合せ:
 みんな集まれ!ウリハッキョマダン実行委員会
 TEL:077-525-5096

(5) (独)国立青少年教育振興機構「2025年度日独青少年指導者セミナー」
日本とドイツとの青少年教育の現状や取組を理解し、両国の指導者が意見交換するプログラムの今年度の参加者を募集中です。テーマによりA1、A2コースがあります。併願も可能です。
●日程:事前研修:2025年9月27日(土)※オンライン
    ドイツ派遣:2025年10月27日(月)~11月10日(月)14泊15日
    事後研修:2026年6月 開催予定
●応募資格:
・日本の国籍を有し、 子どもと若者の貧困に 関わる青少年指導者(青少年団体等職員、教諭、教育委員会・福祉部局職員、障害児通所 施設職員、就労支援関係者など)。
・事前研修、合宿セミナー、ドイツ派遣の全期間参加が可能な方。
・心身が健康で協調性に富み、研修計画に従って規律ある団体行動ができる方。
・当該事業に参加経験がない方。(2020年度~2022年度(オンラインでの実施)のみの参加者は応募可能です)
●定員:それぞれ8名
●参加費:300,000円(参考額)
●締切:7月24日(木)17:00
●応募方法:申込書・参加志望動機書・調査票をそれぞれ所定の様式に入力し、E-mailに「2025年度日独青少年指導者セミナー派遣事業A1orA2応募書類送付(名前:フルネーム)」と件名を入れてご応募ください。
     詳細はこちら→https://www.niye.go.jp/services/yukutoshi.html

■お問合せ・応募先:
 (独)国立青少年教育振興機構 (担当:渡邉)
 TEL: 03-6407-7725/7732
 FAX: 03-6407-7720
Email: honbu-kokusaikikaku@niye.go.jp

+────────────────────+

■□■しがウクライナ避難民応援支援金■□■

+────────────────────+

ウクライナから滋賀県に避難された方を救援するため「しがウクライナ避難民応援支援金」を募集しています。引き続きご協力いただきますようお願い申し上げます。
【受付方法】「募金箱への募金」と「口座振込」
【受付期間】2026年3月27日(金)まで(※募金の受付期間更に延長しました。)
【募金箱 設置場所】
●滋賀県庁内(大津市京町4丁目1-1)
●ピアザ淡海(大津市におの浜1丁目1-20)
●文化産業交流会館(米原市下多良2丁目137)
【口座振込(しがウクライナ避難民応援支援金専用口座)による受付】
・口座  滋賀銀行 県庁支店 普通預金
・口座番号 523836
・口座名義  公益財団法人滋賀県国際協会
※振込手数料は、恐れ入りますが、各自ご負担いただきますよう、ご理解ご協力をお願いいたします。
*本支援金は、税制上の優遇措置(所得税控除や税額控除等)の対象です。
募金(これまでの報告と募集等)についての詳しくはこちら(税制上の関係書類のダウンロードもこちらから)→ https://www.s-i-a.or.jp/news/757

■支援金お問合せ:

 (公財)滋賀県国際協会 

━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 2025年8月号 原稿募集 ■

━━━━━━━━━━━━━━━━

★★イベント情報

原稿形式:事業名、コメント、PR、日時、場所、内容、定員、参加費、問合せ先(TEL、FAX、メールアドレス)等を記載ください。
対象の事業:2025年8月~2025年9月頃開催のイベント等
原稿提出締切:7月18日(金)
提出方法:メールで【info@s-i-a.or.jp】までお送りください。
(メールでの送付ができない場合は、FAXまたは郵送で)
配信予定日:2025年8月上旬ごろ
その他:編集の都合上、全ての情報を掲載できない場合がございます。ご了承ください。

★★ボランティア募集

団体行事・事業等のボランティア募集を掲載します。
原稿形式:事業名、募集主体、ボランティアの種類(ホームステイ、通訳・翻訳など)、ボランティア活動内容(具体的に)、募集人数、資格、活動日時・場所、応募・問合せ先等。
対象の事業:2025年8月以降の活動情報
※原稿締切・配信予定日・問合せ先等は、イベント情報と同様です。
--------------------------------------------------------

◆◆あなたもできる!国際協力

未使用の切手(or古切手)・プリペイドカード・テレホンカードや商品券、書き損じハガキ、外貨コインは【国際協力BOX】へ。
書き損じのハガキは日本ユネスコ協会連盟、切手などは(公財)ジョイセフ・シャプラニール、外貨コインや募金は日本ユニセフ協会に送ります。
(公財) 滋賀県国際協会【国際協力BOX】係までお送りください。
ご協力よろしくお願いします。

◆◆パレスチナ支援情報

2023年10月7日のイスラエルとイスラム組織ハマスの衝突激化によりパレスチナのガザ地区において多くの犠牲者が出ています。支援をお考えの方は、以下のサイトを参考にご検討ください。

開発教育協会 イスラエル・パレスチナにおける武力行為への声明・寄付・教材情報
ジャパン・プラットフォーム
パレスチナ子どものキャンペーン
日本赤十字社
世界の医療団(認定NPO法人)・特定非営利活動法人 メドゥサン・デュ・モンド ジャポン  
地球のステージ
日本国際ボランティアセンターJVC
パルシック
セーブ・ザ・チルドレン
ピースウィンズ・ジャパン
ワールド・ビジョン・ジャパン

━━━━━━━━━━━━━━━━━

■メールアドレスの変更・配信停止■

━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
メールアドレスの変更・配信停止をご希望の方は、タイトルを「メールアドレスの変更」「メルマガ配信停止」とし、本文にお名前を明記の上、【info@s-i-a.or.jp】までご連絡ください。
--------------------------------------------------------

お問合せ

公益財団法人 滋賀県国際協会
【8:30~17:15 土日祝休】
〒520-0801 大津市におの浜1-1-20 ピアザ淡海2階
TEL:077-526-0931 FAX:077-510-0601
E-mail: info@s-i-a.or.jp
URL:https://www.s-i-a.or.jp
--------------------------------------------------------
Shiga Intercultural Association for Globalization
Piazza 2/F, 1-1-20, Nionohama, Otsu-shi, Shiga, 520-0801, Japan
Tel: +81-77-526-0931 Fax: +81-77-510-0601