
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
□■ 滋賀県国際交流ニュース 2025年9月号メルマガ
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*イベント・ボランティア情報 2025 September*
発行 公益財団法人 滋賀県国際協会
(Shiga Intercultural Association for Globalization)
滋賀県国際協会では、Facebookでも情報を発信しています。
https://www.facebook.com/siabiwako
発信している情報などに興味を持たれた方は「いいね!」をお願いします!
メールアドレスの変更・配信停止は【 info@s-i-a.or.jp 】まで。
+────────────+
■□■ 目 次 ■□■
+────────────+
〓イベント情報〓
【1】ミシガン州立大学連合日本センター(JCMU)からのお知らせ
(a)ミシガン州立大学連合日本センター英語プログラム2025(b) JCMU2025こども英語教室
【1】各種団体イベント
(1) JICA「JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト 2025」(2) (公財)大津市国際親善協会からのお知らせ
(a)2025年度語学講座 秋冬コース 受講生募集
(b)外国人無料個別相談
(3)野洲市国際協会「英語落語寄席」
(4)草津市国際交流協会「第4回 KIFA 外国人による日本語スピーチ大会」
(5) 国際交流グループ 「カリーニョ」結成9周年記念イベント 「多文化共生ライブ&交流会」
(6)認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン「活動報告会2025『フィリピンのペンパルプログラム』」
(7) 広島大学平和教育学WG「平和教育の多様性と体系化(国際シンポジウム)」
(8) (公財)全国市町村研修財団「第17回京都大学公共政策大学院・JIAM連携セミナー『防災アップデート~つながる、つなげる、備えの先にある未来~』」
(9) カナダ留学フェア事務局「カナダ留学フェア2025秋」
〓しがウクライナ避難民応援支援金〓
〓各種募金情報〓
+────────────+
■□■ イベント情報 ■□■
+────────────+【1】ミシガン州立大学連合日本センター(JCMU)からのお知らせ
(a) ミシガン州立大学連合日本センター英語プログラム2025レベルや目的に合わせた高校生以上対象の一般コースとバイリンガルの小中学生クラスを開講しています。
●開講期間:~2026年3月18日(水)(全4期・40回)
※第3期 9月30日(火)~12月13日(土)(10回)
第4期 2026年 1月 6日(火)~ 3月18日(水)(10回)
●場所:ミシガン州立大学連合日本センター(彦根市松原町1435-86)または
近江八幡教室(近江八幡市鷹飼町454-4 Nビル2階・3階
●申込締切:第3期 9月 8日(月)
第4期 12月 8日(月)
※第1期の申込みは締め切りました。
【体験レッスン】※体験レッスンは無料です。
●日時:2025年12月2日(火)~12月6日(土)(申込締切11月28日(金))
2026年 3月3日(火)~ 3月7日(土)(申込締切 2月27日(金))
●申込方法:FAXまたはホームページからお申込みください。
※詳細については、下記をご参照ください。
https://www.jcmu.net/2025年英語体験プログラム/
(b)JCMU2025こども英語教室
「聞く・話す・読む・書く」といった英語の能力を伸ばすため、音楽やゲームを取り入れたレッスンで、幅広く英語を学んでいきます。まずは体験レッスンを受講ください。
●開講期間:~2026年3月18日(水)(全40回)
●場所:ミシガン州立大学連合日本センター(彦根市松原町1435-86)
●対象:1歳半から12歳(小学校6年生)
【体験レッスン】※体験レッスンは無料です。
●日時:2025年12月2日(火)~12月6日(土)
2026年 3月3日(火)~ 3月7日(土)
●申込方法:下記JCMUホームページにて詳細をご確認の後、必要事項をご入力の上お申込みください。
https://www.jcmu.net/2025年度こども英語教室体験レッスン/
■お問合せ・申込み:
ミシガン州立大学連合日本センター
【8:30~17:15 日祝休】
TEL:0749-26-3400
FAX:0749-24-9356
E-mail:sifah@mx.bw.dream.jp
URL:https://www.jcmu.net/
【3】各種団体イベント
(1) JICA「JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト 2025」●募集期間: ~ 9月17日(水)郵便必着、ウェブ応募17時締切
●テーマ:世界の幸せのために私たちができること~未来へつなげるために~
●応募先:下記の申込みフォームか郵送にて、お申込みください。
https://essaycontest.jica.go.jp/
〒151-0072 東京都渋谷区幡ヶ谷2-24-1 遠山ビル3F
「JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2025事務局」
★応募方法等詳細はこちら→ https://www.jica.go.jp/cooperation/experience/essay/index.html
■お問合せ:
(公社)青年海外協力協会内
JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト全国運営事務局
【9:00~17:00 土日祝休】
TEL:0265-98-0445(直通)
E-mail:jica.essay-oubo@joca.or.jp
(2) (公財)大津市国際親善協会からのお知らせ
(a)2025年度語学講座 秋冬コース 受講生募集
【レギュラーコース】(全18回・指定テキストを使用)
英語:入門(火)(木)、初級(火)or(金)、中級(金)、All English Class(木) 韓国語:初級(金)、中級(金) ドイツ語:初級(火)
【ライトコース】(全8回・オリジナルプリントを使用)
[英語サロン(中級)](木)
[○○語を体験しよう(入門1)]韓国語(第1・3土)
[○○語を使ってみよう(入門2)]韓国語(第1・3土)、中国語(第2・4土)ベトナム語(第2・4土)
●期間:10月~3月
●場所:大津市国際親善協会 サロン・研修室(大津市浜大津4-1-1明日都浜大津2階)
●授業時間:各講座とも75分
●定員:各クラス12または14名
●申込み:下記URLにて必要事項を入力いただくかまたは事務局窓口にて必要事項をご記入の上、お申込みください。(要メールアドレス)
https://oiga.jp/language_course/
●受付期間:9月2日(火) 10:00~13日(土)13:00 (先着順) ※既定人数以下の場合は開講しません。
●料金:レギュラーコース 34,000円(テキストは各自で購入)、ライトコース 18,000円
※既定の人数に達したクラスは9月中旬以降にコンビニエンスストア払込票を郵送します。記載された期日までに納入してください。
(b)外国人無料個別相談
入国管理の手続きや帰化、国際結婚、起業、日常生活上の相談など、外国人に関する相談に行政書士が応じます。外国人でも日本人でもお申し込みいただけます。事前にお申込みください。
●日時:9月10日(水)17:30~19:30
※毎月第2水曜日に開催しています
■お問合せ・申込み:
(公財)大津市国際親善協会
【9:00~17:00 日月祝休】
TEL: 077-525-4711
URL: https://oiga.jp/
(3) 野洲市国際協会「英語落語寄席」
日本語交じりで解りやすく面白いので、子どもから大人まで、また英語が堪能な方からそうでない方まで幅広く楽しめます。
●日時:10月4日(土)14:00~16:15(開場 13:30)
●場所:コミュニティセンターやす2階 研修室1・2(野洲市小篠原2142-17)
●定員:60名(先着順)
●参加費:野洲市国際協会会員 無料、一般 500円
●申込方法:下記URLにて必要事項をご入力の上お申込みください。
https://www.yifashiga.org/event-details/eigorakugoyose-3/form
■お問合せ・申込み:
野洲市国際協会
【9:00~17:00 月~金】
TEL:077-586-3106
FAX:077-586-3139
E-mail: yifa@gaia.eonet.ne.jp
URL: https://www.yifashiga.org/
(4) 草津市国際交流協会「第4回 KIFA 外国人による日本語スピーチ大会」
草津市内の日本語教室で学ぶ外国人の日本語力向上と多文化交流を目的に、今年度も「日本語スピーチ大会」を開催いたします。初級から中上級レベルまで、さまざまな学習者の皆さんが登壇し、母国を離れて日本で生活する中での想いや体験を、自分の言葉で語ります。貴重な機会ですので、ぜひ聴きにお越しください。
●日時:10月5日(日)13:30~16:00(受付13:00~)
●場所:草津市立市民交流プラザ 大会議室(フェリエ南草津 5階)(草津市野路1-15-5)
●内容:外国人による日本語スピーチ(初級の部、中上級の部)、パフォーマンス(英語落語)、審査結果発表・表彰式
●参加費:無料
●申込締切:9月30日(火)
●申込方法:下記のURLにアクセスしていただくか、メールにてお申込みください。
https://forms.gle/TvV4Zx5QCBUDP4mJA
■お問合せ:
草津市国際交流協会(KIFA)
TEL:077-561-2322
E-mail:kifa-japan@coda.ocn.ne.jp
URL: https://www.kifa-japan.org/
(5)国際交流グループ 「カリーニョ」結成9周年記念イベント 「多文化共生ライブ&交流会」
音楽家のマルセロ木村さんの演奏を通して子どもから大人まで幅広い交流をしましょう。
●日時:9月7日(日) 10:00~11:45
●場所:みくも地域人権福祉市民交流センター(湖南市三雲1186)
●内容:カリーニョの活動報告・多文化共生ライブ
●参加費:無料
●申込方法:予約等は不要です。当日直接会場にお越しください。
■お問合せ:
国際交流グループ「カリーニョ」(担当:青木)
E-mail:yoshimichi22@gmail.com
(6) 認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン「活動報告会2025『フィリピンのペンパルプログラム』」
今年度4月から新しい支援地としてフィリピン北部に暮らすアエタ民族の子どもたちとの文通交流をスタートしました。事前調査によりアエタ民族の子どもたちの栄養不足がわかり、彼らが通う小学校への給食支援に取り組むこととなりました。今回の報告会では、現地とオンラインでつなぎながら、支援の詳しい内容や子どもたちの様子をご紹介します。
●日時:9月11日(木)19:00~21:00
●形式:オンライン(Zoom使用)
お申込みいただいた方にアドレスをお送りいたします。
●内容:・団体紹介
・メインテーマ「フィリピンのペンパルプログラム」
1)ミンダナオ島少数民族の小学校におけるトイレ改修工事 2)アエタ民族の子どもたちとの文通交流と給食支援
※フィリピンでは英語を使った教育が行われているため、ペンパルサポーターの皆さんは、生きた英語に親しむことを楽しみに支援を始めてくださっています。未就学児から高校生まで、子どもたちも数多く参加してくれるなか、今回はゲストとして、スタディツアーで現地を訪れ、現在はペンパルサポーターとして支援を継続してくれている高校生メンバーのさあやさんが登壇してくれます。高校生が見たアエタのコミュニティや子どもたちの様子、サポートへの思いについて声を聴いていただければと思います。
●対象:メンバー、寄付者、当団体の活動に関心のある方々
●参加費:無料
●申込締切:9月11日(木)18:30 ●申込方法:下記URLにて必要事項をご入力の上お申込みください。
https://ws.formzu.net/fgen/S75898144/
※詳細はこちらから→ https://ftcj.org/archives/45728
■お問合せ:
認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン
TEL:03-6321-8948
FAX:03-6323-6504
E-mail:info@ftcj.org
URL:https://ftcj.org/
(7)広島大学平和教育学WG「平和教育の多様性と体系化(国際シンポジウム)」
戦後80年を迎え、国際的な緊張や武力紛争が続き、国内外の平和状況の変化の中で、これまでの平和教育から何を学び、今後どう進めるべきかが改めて問われています。本シンポジウムでは、五カ国から平和教育研究・実践に尽力されている研究者のみなさまをお招きし、平和教育の多様なアプローチを共有しながら、今後の体系化を見据えた国際対話を行います。
●日時:9月21日(日)10:00~16:30(受付9:30~)
●場所:広島大学東千田キャンパス地域連携フロア SENDA LAB(広島県広島市中区東千田町1-1-89
) およびハイブリッド(日本語英語・同時通訳
●内容:10:10~12:00 基調講演「平和教育学の確立に向けた取り組みとこれから」
村上 登司文 さん(京都教育大学名誉教授)
13:10~16:25 パネルディスカッション「平和教育の多様化と体系化」
Prof. Tony Jenkins (Managing Director of the International Institute on Peace Education; IIPE)
Prof. Loreta Navarro-Castro (Founding Director, Miriam College Center for Peace Education)
Prof. Kevin Kester (Director of the Education, Conflict and Peace Lab, Seoul National University)
Prof. Werner Wintersteiner (Founding Director of the ‘Centre for Peace Research and Peace Education’ at Klagenfurt University, Austria)
野島 大輔 さん(立命館大学国際地域研究所客員協力研究員)
淺川 和也 さん(明治学院大学国際平和研究所研究員)
●対象: 学生、教職員、一般、どなたでも
●参加費:無料
●申込方法:下記URLにて必要事項をご入力の上お申込みください。
https://forms.gle/CJRk3rBGpugGGCZs7
■お問合せ:
広島大学教育学部(中矢)
E-mail:anakaya@hiroshima-u.ac.jp
(8) (公財)全国市町村研修財団「第17回京都大学公共政策大学院・JIAM連携セミナー『防災アップデート~つながる、つなげる、備えの先にある未来~』」
阪神大震災から30年に当たる今年は、南海トラフ地震の被害想定見直しや防災庁設置の動きなどに加え、訪日、在日外国人の大幅な増加など、社会環境の変化も踏まえながら、市民レベルの防災対策を進めることの重要性について考える機会とすることを目的として開催します。
●日時:9月24日(水)13:20~16:50(開場 12:50)
●場所:京都大学国際科学イノベーション棟西館5階HORIBAシンポジウムホール(京都市左京区吉田本町)
●内容:「市民参画型防災の新しいかたち:シチズンサイエンスの視点から」
矢守 克也 さん(京都大学防災研究所巨大災害研究センター 教授)
「国際化する日常における減災コミュニケーション」
阪本 真由美 さん(兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科 教授)
近藤 徳明 さん((公財)京都府国際センター 事務局次長)
●対象:本テーマに関心のある方々
●参加費:無料
●定員:100名(先着順)
●申込締切:9月10日(水)
●申込方法:下記URLにて必要事項をご入力の上お申込みください。
https://forms.gle/Gm8Q8d9iBoUS23GW6
■お問合せ:
(公財)全国市町村研修財団
全国市町村国際文化研修所(JIAM)教務部・調査研究部
TEL:077-578-5932
E-mail:renkei2025@jiam.jp
URL:https://www.jiam.jp
(9) カナダ留学フェア事務局「カナダ留学フェア2025秋」
来日したカナダの学校担当者や卒業生と個別にご相談いただけます。小・中・高校、語学学校、カレッジ、大学など、自分にあった学校を見つける絶好のチャンスです!大使館による留学セミナーの実施、留学初心者向けのカナダ留学体験者コーナー、奨学金情報が聞ける日本学生支援機構(JASSO)、英語能力試験団体(TOEFL、IELTS)も参加します。入退場自由ですのでお気軽にご参加ください。
●日程:10月11日(土)12:00~16:00
※10月13日(月・祝)に東京でも開催されます。
●場所:梅田センタービル16階(大阪市北区中崎西2-4-12)
●参加費:無料
●応募方法:下記のサイトへアクセスしていただくと詳細と申込みができます。
https://www.canada-ryugaku-fair.com/fall2025/
■お問合せ:
カナダ留学フェア事務局
お問合せフォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdleHxNieU7JcnNjk7AobF85pBMDknGENjeLDzbezsPSVwTEA/viewform
+────────────────────+
■□■しがウクライナ避難民応援支援金■□■
+────────────────────+
ウクライナから滋賀県に避難された方を救援するため「しがウクライナ避難民応援支援金」を募集しています。引き続きご協力いただきますようお願い申し上げます。
【受付方法】「募金箱への募金」と「口座振込」
【受付期間】2026年3月27日(金)まで(※募金の受付期間更に延長しました。)
【募金箱 設置場所】
●滋賀県庁内(大津市京町4丁目1-1)
●ピアザ淡海(大津市におの浜1丁目1-20)
●文化産業交流会館(米原市下多良2丁目137)
【口座振込(しがウクライナ避難民応援支援金専用口座)による受付】
・口座 滋賀銀行 県庁支店 普通預金
・口座番号 523836
・口座名義 公益財団法人滋賀県国際協会
※振込手数料は、恐れ入りますが、各自ご負担いただきますよう、ご理解ご協力をお願いいたします。
*本支援金は、税制上の優遇措置(所得税控除や税額控除等)の対象です。
募金(これまでの報告と募集等)についての詳しくはこちら(税制上の関係書類のダウンロードもこちらから)→ https://www.s-i-a.or.jp/news/757
■支援金お問合せ:
(公財)滋賀県国際協会
■ 2025年10月号 原稿募集 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━★★イベント情報
原稿形式:事業名、コメント、PR、日時、場所、内容、定員、参加費、問合せ先(TEL、FAX、メールアドレス)等を記載ください。対象の事業:2025年10月~2025年11月頃開催のイベント等
原稿提出締切:9月19日(金)
提出方法:メールで【info@s-i-a.or.jp】までお送りください。
(メールでの送付ができない場合は、FAXまたは郵送で)
配信予定日:2025年10月上旬ごろ
その他:編集の都合上、全ての情報を掲載できない場合がございます。ご了承ください。
★★ボランティア募集
団体行事・事業等のボランティア募集を掲載します。原稿形式:事業名、募集主体、ボランティアの種類(ホームステイ、通訳・翻訳など)、ボランティア活動内容(具体的に)、募集人数、資格、活動日時・場所、応募・問合せ先等。
対象の事業:2025年10月以降の活動情報
※原稿締切・配信予定日・問合せ先等は、イベント情報と同様です。
--------------------------------------------------------
◆◆あなたもできる!国際協力
未使用の切手(or古切手)・プリペイドカード・テレホンカードや商品券、書き損じハガキ、外貨コインは【国際協力BOX】へ。書き損じのハガキは日本ユネスコ協会連盟、切手などは(公財)ジョイセフ・シャプラニール、外貨コインや募金は日本ユニセフ協会に送ります。
(公財) 滋賀県国際協会【国際協力BOX】係までお送りください。
ご協力よろしくお願いします。
◆◆パレスチナ支援情報
2023年10月7日のイスラエルとイスラム組織ハマスの衝突激化によりパレスチナのガザ地区において多くの犠牲者が出ています。支援をお考えの方は、以下のサイトを参考にご検討ください。
開発教育協会 イスラエル・パレスチナにおける武力行為への声明・寄付・教材情報ジャパン・プラットフォーム
パレスチナ子どものキャンペーン
日本赤十字社
世界の医療団(認定NPO法人)・特定非営利活動法人 メドゥサン・デュ・モンド ジャポン
地球のステージ
日本国際ボランティアセンターJVC
パルシック
セーブ・ザ・チルドレン
ピースウィンズ・ジャパン
ワールド・ビジョン・ジャパン
━━━━━━━━━━━━━━━━━
■メールアドレスの変更・配信停止■
━━━━━━━━━━━━━━━━━メールアドレスの変更・配信停止をご希望の方は、タイトルを「メールアドレスの変更」「メルマガ配信停止」とし、本文にお名前を明記の上、【info@s-i-a.or.jp】までご連絡ください。
--------------------------------------------------------
お問合せ
公益財団法人 滋賀県国際協会【8:30~17:15 土日祝休】
〒520-0801 大津市におの浜1-1-20 ピアザ淡海2階
TEL:077-526-0931 FAX:077-510-0601
E-mail: info@s-i-a.or.jp
URL:https://www.s-i-a.or.jp
--------------------------------------------------------
Shiga Intercultural Association for Globalization
Piazza 2/F, 1-1-20, Nionohama, Otsu-shi, Shiga, 520-0801, Japan
Tel: +81-77-526-0931 Fax: +81-77-510-0601