
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
□■ 滋賀県国際交流ニュース 2025年8月号メルマガ
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*イベント・ボランティア情報 2025 August*
発行 公益財団法人 滋賀県国際協会
(Shiga Intercultural Association for Globalization)
滋賀県国際協会では、Facebookでも情報を発信しています。
https://www.facebook.com/siabiwako
発信している情報などに興味を持たれた方は「いいね!」をお願いします!
メールアドレスの変更・配信停止は【 info@s-i-a.or.jp 】まで。
+────────────+
■□■ 目 次 ■□■
+────────────+
〓イベント情報〓
【1】(公財)滋賀県国際協会/ミシガン州立大学連合日本センター(JCMU)からのお知らせ
(1) 国際教育教材体験フェア in 滋賀 2025(2) 第9回国際交流・協力ライブチャンネル「ベリーズから“多文化共生”を考える~子どもの学校現場を通して~」
(3) 外国にルーツを持つ子どもへの日本語指導者養成講座Part17
「子どものルーツを力に:多文化共生の視点から広げる学びの可能性
~大阪市の実践事例に学ぶ 多様な子どもたちの学びを支える教員のまなざし~」
(4)ミシガン州立大学連合日本センター(JCMU)からのお知らせ
(a)ミシガン州立大学連合日本センター英語プログラム2025
(b) JCMU2025こども英語教室
【2】日本国際連合協会滋賀県本部「第65回 国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテスト」滋賀県大会作品募集
【3】各種団体イベント
(1) JICA「JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト 2025」(2) 滋賀県・滋賀県教育委員会「しが防災フェア2025」
(3) 湖南市人権擁護課 令和7年度やさしい日本語講座「やさしい日本語をつかってみよう」
(4) 湖南市国際協会「こなんで発見!こんな国 スリランカ編」
(5) 湖南青少年交響楽団「「瀏陽河&びわ湖」の調べ 中国:湖南青少年交響楽団&日本:栗東さきらジュニアオーケストラ コンサート」
(6) “地球市民”世界こどもCAMPサミット実行委員会「第一回“地球市民”世界こどもCAMPサミット」
(7) みんな集まれ!ウリハッキョマダン実行委員会「第20回ウリハッキョマダン2025」
(8) 国際交流グループ 「カリーニョ」結成9周年記念イベント 「多文化共生ライブ&交流会」
〓しがウクライナ避難民応援支援金〓
〓各種募金情報〓
+────────────+
■□■ イベント情報 ■□■
+────────────+【1】(公財)滋賀県国際協会/ミシガン州立大学連合日本センター(JCMU)からのお知らせ
(1)国際教育教材体験フェア in 滋賀 2025ワークショップを中心に、国際教育の実践手法を体験します。
●日時:8月5日(火)13:00~16:45
●場所:ピアザ淡海2階(大津市におの浜1-1-20)
●内容:
【プログラム Ⅰ】
分科会1 「つながる・ひらく・まなびあう:ワークショップデザイン入門―学びを促進する場づくりのコツ&小ネタ集―」
分科会2 「世界がもし100人の村だったら第7版 ―未来思考にするために―」
【プログラム Ⅱ】
分科会3 「言葉が通じない、どうしよう ―非識字体験ゲームから考える―」
分科会4 シミュレーションゲーム 「湖(うみ)の民・山の民・都会(まち)の民」―環境と暮らしのために、私が出来ること、みんなで一緒に出来ること―
●定員:分科会 各30名(先着順)
※人数の都合により、ご希望の分科会に参加いただけない場合は、もう一方の分科会をご案内させていただきます。ご了承ください。
●参加費:無料
●申込締切:8月4日(月)12:00
●申込み:下記の申込みフォームにアクセスしていただき、お申込みください。
https://forms.gle/x1URwm3xMRsnCxgU8
※お申込みの際には、必ず参加を希望される分科会 プログラムⅠ(分科会1もしくは分科会2)、プログラム Ⅱ(分科会3もしくは分科会4)についてお知らせください。
※詳細はこちら→ https://www.s-i-a.or.jp/events/963
(2)第9回国際交流・協力ライブチャンネル「ベリーズから“多文化共生”を考える~子どもの学校現場を通して~」
多様な民族が共に暮らし、多言語・多文化にあふれる中米の国、ベリーズ。今回は、現地で環境教育に携わるJICA海外協力隊員の方をゲストにお迎えし、生活や文化、学校現場の様子を通して多民族国家ならではのベリーズの魅力をお届けします。ぜひご参加ください!
●日時:8月23日(土)9:30~11:00(ベリーズ現地:8月22日(金)18:30~20:00)
●開催方式:Zoomによるオンライン開催
●定員:50名程度(先着順)※当協会の会員を優先します
●参加費:無料
●申込締切:8月18日(月) ●申込み:下記URLにて必要事項をご入力の上お申込みください。
https://forms.gle/bys5oJzeojNvekYg8
※詳細はこちらから→ https://www.s-i-a.or.jp/events/970
(3)外国にルーツを持つ子どもへの日本語指導者養成講座Part17
「子どものルーツを力に:多文化共生の視点から広げる学びの可能性
~大阪市の実践事例に学ぶ 多様な子どもたちの学びを支える教員のまなざし~」
本講座では、子どもの母語や文化的背景を「課題」ではなく「力」として捉える視点を共有し、具体的な実践や支援のあり方をご紹介します。子ども一人ひとりの可能性をひろげていくために、どのようなまなざしが必要なのか…大阪市での取り組みや実践事例の紹介も交えながら、対話と実践的ワークを通して、ともに考えます。
●日時:8月27日(水)13:30~16:30(受付開始 13:10~)
●場所:ピアザ淡海3階 305会議室(大津市におの浜1-1-20)
●講師:山田 文乃 さん(大阪公立大学人権問題研究センター 特別研究員/IKUNO・多文化ふらっと)
●対象:外国人児童生徒担当者、日本語指導員、母語支援員、子どもへの日本語ボランティア指導者等(*原則として子どもへの日本語指導経験者)
●定員:60名(先着順)
●参加費:無料
●申込方法:下記のURLにアクセスしていただくか、FAX・メールにてお申込みください。
https://forms.gle/JHnPH3DKSXjYNTcH7
※詳細はこちらから→ https://www.s-i-a.or.jp/events/968
■(1)(2)(3)お問合せ・申込み:
(公財)滋賀県国際協会
【8:30~17:15 土日祝休】
TEL: 077-526-0931
FAX: 077-510-0601
E-mail: info@s-i-a.or.jp
URL: https://www.s-i-a.or.jp(代表メール)
(4)ミシガン州立大学連合日本センター(JCMU)からのお知らせ
(a) ミシガン州立大学連合日本センター英語プログラム2025
レベルや目的に合わせた高校生以上対象の一般コースとバイリンガルの小中学生クラスを開講しています。
●開講期間:~2026年3月18日(水)(全4期・40回)
※第3期 9月30日(火)~12月13日(土)(10回)
第4期 2026年 1月 6日(火)~ 3月18日(水)(10回)
●場所:ミシガン州立大学連合日本センター(彦根市松原町1435-86)または
近江八幡教室(近江八幡市鷹飼町454-4 Nビル2階・3階
●申込締切:第3期 9月 8日(月)
第4期 12月 8日(月)
※第1期の申込みは締め切りました。
【体験レッスン】※体験レッスンは無料です。
●日時:2025年8月26日(火)~8月30日(土)(申込締切 8月22日(金))
2025年12月2日(火)~12月6日(土)(申込締切11月28日(金))
2026年 3月3日(火)~ 3月7日(土)(申込締切 2月27日(金))
●申込方法:FAXまたはホームページからお申込みください。
※詳細については、下記をご参照ください。
https://www.jcmu.net/2020年冬季英語プログラム・2019年こども英語教室カレ-11/
(b)JCMU2025こども英語教室
「聞く・話す・読む・書く」といった英語の能力を伸ばすため、音楽やゲームを取り入れたレッスンで、幅広く英語を学んでいきます。まずは体験レッスンを受講ください。
●開講期間:~2026年3月18日(水)(全40回)
●場所:ミシガン州立大学連合日本センター(彦根市松原町1435-86)
●対象:1歳半から12歳(小学校6年生)
【体験レッスン】※体験レッスンは無料です。
●日時:2025年8月26日(火)~8月30日(土)
2025年12月2日(火)~12月6日(土)
2026年 3月3日(火)~ 3月7日(土)
●申込方法:下記JCMUホームページにて詳細をご確認の後、必要事項をご入力の上お申込みください。
https://www.jcmu.net/2020年度こども英語教室開講のご案内-2-2-3/
■お問合せ・申込み:
ミシガン州立大学連合日本センター
【8:30~17:15 日祝休】
TEL:0749-26-3400
FAX:0749-24-9356
E-mail:sifah@mx.bw.dream.jp
URL:https://www.jcmu.net/
【2】日本国際連合協会滋賀県本部「第65回 国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテスト」滋賀県大会作品募集
滋賀県大会に応募いただきました作品のうち優秀作品2篇以内を本選に出品します。在籍する中学校を通してご応募ください。応募のきまりや締切等は、各中学校の指示に従ってください。
●参加資格:滋賀県内の中学校生徒またはそれに準ずる学校在学生
※詳細はこちら→ https://www.s-i-a.or.jp/news/777
■お問合せ:
日本国際連合協会滋賀県本部(滋賀県国際協会内)
【8:30~17:15 土日祝休】
TEL:077-526-0931
FAX:077-510-0601
E-mail: kokuren@s-i-a.or.jp(担当:大道)
【3】各種団体イベント
(1) JICA「JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト 2025」●募集期間: ~ 9月17日(水)郵便必着、ウェブ応募17時締切
●テーマ:世界の幸せのために私たちができること~未来へつなげるために~
●応募先:下記の申込みフォームか郵送にて、お申込みください。
https://essaycontest.jica.go.jp/
〒151-0072 東京都渋谷区幡ヶ谷2-24-1 遠山ビル3F
「JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2025事務局」
★応募方法等詳細はこちら→ https://www.jica.go.jp/cooperation/experience/essay/index.html
■お問合せ:
(公社)青年海外協力協会内
JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト全国運営事務局
【9:00~17:00 土日祝休】
TEL:0265-98-0445(直通)
E-mail:jica.essay-oubo@joca.or.jp
(2)滋賀県・滋賀県教育委員会「しが防災フェア2025」
「防災」について一緒にかんがえてみませんか?夏休みの自由研究にも役立ちます。 ※当協会も「災害時、『言葉がわからない』で困っている人がいたら?~外国人被災者への対応について~」としてブース出展します。
●日時:8月8日(金)9:00~12:00
●場所:滋賀県危機管理センター(滋賀県庁敷地内)(大津市京町4-1-1)
●内容:危機管理センターツアーほか各種防災展示・体験コーナーなど
●参加費:無料
●申込方法:予約等は不要です。当日直接会場にお越しください。
■お問合せ:
滋賀県知事公室防災危機管理局防災対策室
TEL:077-528-3432
E-mail:as0002@pref.shiga.lg.jp
(3)湖南市人権擁護課 令和7年度やさしい日本語講座「やさしい日本語をつかってみよう」
「やさしい日本語」とは言葉や文章の長さをわかりやすくした日本語のことです。「やさしい日本語」を、ワークショップを通して、一緒に考えましょう。
●日時:8月19日(火) 13:30~15:30
●場所:湖南市役所東庁舎3階 大会議室(湖南市中央1-1)
●講師:高木 和彦 さん((一財)自治体国際化協会 地域国際化推進アドバイザー)
●定員:40人
●参加費:無料
●申込方法:下記のURLにアクセスしていただくか、電話・FAX・メールにてお申込みください。
https://logoform.jp/form/AMUY/1072403
■お問合せ・お申込み:
湖南市人権擁護課
TEL:0748-71-2354
FAX:0748-72-3788
E-mail:jinken@city.shiga-konan.lg.jp
(4)湖南市国際協会「こなんで発見!こんな国 スリランカ編」
インド洋に浮かぶ緑ゆたかな奇跡の楽園スリランカについてお話くださいます。
●日時:8月30日(土)13:30~15:30(受付13:00~)
●場所:菩提寺まちづくりセンター(湖南市菩提寺西2-12)
●ゲスト:フェルナンド ナリン さん(スリランカ出身・日本在住8年)
●参加費:湖南市国際協会会員 100円、一般 300円
●定員:30名(先着順)
●申込方法:下記URLにて必要事項をご入力の上お申込みください。(TEL&FAXでも受付しています)
https://forms.gle/7wiWnm4BHEXUiVQR6
■お問合せ・申込み:
湖南市国際協会
TEL・FAX:0748-69-7530 E-mail:kia@gaea.ocn.ne.jp
URL:http://konan-ia.org
(5)湖南青少年交響楽団「「瀏陽河&びわ湖」の調べ 中国:湖南青少年交響楽団&日本:栗東さきらジュニアオーケストラ コンサート」
若き音楽家による最上の響きの旅をお楽しみください。
●日時:8月3日(日) 18:30開演(開場 18:00~)
●場所:栗東芸術文化会館さきら 大ホール(栗東市綣2-1-28)
●曲目:趙季平第一ヴァイオリン協奏曲、弦楽のための三楽章、瀏陽河&琵琶湖周航の歌 など
●参加費:無料
●申込方法:予約等は不要です。当日直接会場受付にお越しください。
■お問合せ:
湖南青少年交響楽団
E-mail:99125689@qq.com
(6)“地球市民”世界こどもCAMPサミット実行委員会「第一回“地球市民”世界こどもCAMPサミット」
こどもたちが「びわこ地球市民の森」で共に学び、語り合い、自然の中で“地球市民”としての気づきを深める2日間。自然と共生しながら世界の仲間とつながる、かけがえのない体験をしませんか?
●日時:8月23日(土)14:00~24日(日)17:00(小雨決行)
●場所:びわこ地球市民の森・森づくりセンター(守山市水保町2727)
●内容:1日目 オリエンテーション・グループ対話
竹の食器作り体験
野外夕食(マイ食器でワイルドディナー)
焚火と自然観察・おやつ作り
2日目 朝ヨガ・おむすび朝食
4つの体験活動(生き物観察/植物観察/薪割り/間伐作業)
対話セッション「地球の一員として」
昼食BBQ&まとめのワーク・発表
●対象:小学4年生以上の小・中・高校生(2日間通して参加できる方)
●参加費:子ども 12,000円、保護者 15,000円(ボランティアスタッフとして参加)
●定員:子ども25名(応募多数の場合、抽選)
●申込締切:7月27日(日)
●申込方法:下記URLにて必要事項をご入力の上お申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfr4A6_SOVDhicqRXnlFLM5rZuUW66fNihig4OyAXk2X3AUAQ/viewform
※詳細はこちら→https://www.moridukuri.info/news/第一回地球市民世界こどもcampサミット開催の/
■お問合せ:
“地球市民”世界こどもCAMPサミット実行委員会
E-mail:itskwgc2@hotmail.co.jp(川口)
E-mail:gaia.community.shiga@gmail.com(中塚)
E-mail:gein156@gmail.com(中島)
E-mail:biwako@moridukuri.info(森づくりセンター)
(7) みんな集まれ!ウリハッキョマダン実行委員会「第20回ウリハッキョマダン2025」
いろいろな文化に出会って、ふれあって、つながりましょう。
●日時:8月24日(日) 10:30~14:30(小雨決行)
●場所:滋賀朝鮮初級学校(大津市木下町2-24)
※駐車スペースはありませんので公共交通機関をご利用ください。
●内容:
出店コーナー・・・愛校牛鉄板焼き、チヂミ、韓国冷麺、ブラジル料理、かき氷、ジュース、特製ジャム、手作り雑貨など
ステージ発表・・・朝鮮舞踊・歌、吹奏楽、沖縄舞踊・三線、サムルノリ演奏体験、和太鼓、柔道演武など
体験・遊びコーナー・・・チョゴリ体験、手作り太鼓、ポルトガル語教室、ヨーヨー釣りなど
●参加費:無料
■お問合せ:
みんな集まれ!ウリハッキョマダン実行委員会
TEL:077-525-5096
(8)国際交流グループ 「カリーニョ」結成9周年記念イベント 「多文化共生ライブ&交流会」
音楽家のマルセロ木村さんの演奏を通して子どもから大人まで幅広い交流をしましょう。
●日時:9月7日(日) 10:00~11:45
●場所:みくも地域人権福祉市民交流センター(湖南市三雲1186)
●内容:カリーニョの活動報告・多文化共生ライブ
●参加費:無料
●申込方法:予約等は不要です。当日直接会場にお越しください。
■お問合せ:
国際交流グループ「カリーニョ」(担当:青木)
E-mail:yoshimichi22@gmail.com
+────────────────────+
■□■しがウクライナ避難民応援支援金■□■
+────────────────────+
ウクライナから滋賀県に避難された方を救援するため「しがウクライナ避難民応援支援金」を募集しています。引き続きご協力いただきますようお願い申し上げます。
【受付方法】「募金箱への募金」と「口座振込」
【受付期間】2026年3月27日(金)まで(※募金の受付期間更に延長しました。)
【募金箱 設置場所】
●滋賀県庁内(大津市京町4丁目1-1)
●ピアザ淡海(大津市におの浜1丁目1-20)
●文化産業交流会館(米原市下多良2丁目137)
【口座振込(しがウクライナ避難民応援支援金専用口座)による受付】
・口座 滋賀銀行 県庁支店 普通預金
・口座番号 523836
・口座名義 公益財団法人滋賀県国際協会
※振込手数料は、恐れ入りますが、各自ご負担いただきますよう、ご理解ご協力をお願いいたします。
*本支援金は、税制上の優遇措置(所得税控除や税額控除等)の対象です。
募金(これまでの報告と募集等)についての詳しくはこちら(税制上の関係書類のダウンロードもこちらから)→ https://www.s-i-a.or.jp/news/757
■支援金お問合せ:
(公財)滋賀県国際協会
■ 2025年9月号 原稿募集 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━★★イベント情報
原稿形式:事業名、コメント、PR、日時、場所、内容、定員、参加費、問合せ先(TEL、FAX、メールアドレス)等を記載ください。対象の事業:2025年9月~2025年10月頃開催のイベント等
原稿提出締切:8月20日(水)
提出方法:メールで【info@s-i-a.or.jp】までお送りください。
(メールでの送付ができない場合は、FAXまたは郵送で)
配信予定日:2025年9月上旬ごろ
その他:編集の都合上、全ての情報を掲載できない場合がございます。ご了承ください。
★★ボランティア募集
団体行事・事業等のボランティア募集を掲載します。原稿形式:事業名、募集主体、ボランティアの種類(ホームステイ、通訳・翻訳など)、ボランティア活動内容(具体的に)、募集人数、資格、活動日時・場所、応募・問合せ先等。
対象の事業:2025年9月以降の活動情報
※原稿締切・配信予定日・問合せ先等は、イベント情報と同様です。
--------------------------------------------------------
◆◆あなたもできる!国際協力
未使用の切手(or古切手)・プリペイドカード・テレホンカードや商品券、書き損じハガキ、外貨コインは【国際協力BOX】へ。書き損じのハガキは日本ユネスコ協会連盟、切手などは(公財)ジョイセフ・シャプラニール、外貨コインや募金は日本ユニセフ協会に送ります。
(公財) 滋賀県国際協会【国際協力BOX】係までお送りください。
ご協力よろしくお願いします。
◆◆パレスチナ支援情報
2023年10月7日のイスラエルとイスラム組織ハマスの衝突激化によりパレスチナのガザ地区において多くの犠牲者が出ています。支援をお考えの方は、以下のサイトを参考にご検討ください。
開発教育協会 イスラエル・パレスチナにおける武力行為への声明・寄付・教材情報ジャパン・プラットフォーム
パレスチナ子どものキャンペーン
日本赤十字社
世界の医療団(認定NPO法人)・特定非営利活動法人 メドゥサン・デュ・モンド ジャポン
地球のステージ
日本国際ボランティアセンターJVC
パルシック
セーブ・ザ・チルドレン
ピースウィンズ・ジャパン
ワールド・ビジョン・ジャパン
━━━━━━━━━━━━━━━━━
■メールアドレスの変更・配信停止■
━━━━━━━━━━━━━━━━━メールアドレスの変更・配信停止をご希望の方は、タイトルを「メールアドレスの変更」「メルマガ配信停止」とし、本文にお名前を明記の上、【info@s-i-a.or.jp】までご連絡ください。
--------------------------------------------------------
お問合せ
公益財団法人 滋賀県国際協会【8:30~17:15 土日祝休】
〒520-0801 大津市におの浜1-1-20 ピアザ淡海2階
TEL:077-526-0931 FAX:077-510-0601
E-mail: info@s-i-a.or.jp
URL:https://www.s-i-a.or.jp
--------------------------------------------------------
Shiga Intercultural Association for Globalization
Piazza 2/F, 1-1-20, Nionohama, Otsu-shi, Shiga, 520-0801, Japan
Tel: +81-77-526-0931 Fax: +81-77-510-0601