
Isi Konsultasi
安心して暮らすため ②防災 災害から命を守るには?
Jawaban
日本は自然災害(地震、津波、台風、大雨、大雪など)が多い国です。災害について知って、いざ起きたときに被害を少なくするために普段から準備しておくことが大切です。
災害時に役立つ情報が出入国在留管理庁のホームページでまとめて掲載されています。
アプリなどダウンロードして普段から使えるようにしておけば、いざという時に役立ちます。
生活オリエンテーション動画(緊急・災害)もあるのでぜひ見てください。
防災について日頃から知っておいてほしい情報や、災害時に見てほしい情報がそろっています。
国土交通省 防災ポータル
詳しくは ↓
「できることから地震対策!!」
少なくとも3日分の用意
再生したい時:①171→2 ②確認したい相手の番号 ③メッセージを再生
緊急避難のための一時的な場所で、主に公園や広場など
避難所
災害時に一定期間生活するための施設で、誰でも無料で入れます
110
警察 事件や事故の通報
119
消防 消防車、救急車が必要な時の緊急通報
#7119
救急電話相談 病院に行くべきか、救急車を呼ぶべきか判断に迷ったとき
緊急速報
避難や警告など生命にかかわるメッセージ
余震
大きな地震の後の小さな地震
避難
災害から安全な場所へ移動すること
倒壊
建物がこわれる
断水
水が使えない
給水所
飲む水がもらえる所
立入禁止
危ないので入ってはいけない所
炊き出し
避難所や公園などで食べ物がもらえる
応急処置
けがをしたときにすぐに簡単に手当をすること
「たすけて!」
困ったら日本語で助けを呼びましょう
災害時に役立つ情報が出入国在留管理庁のホームページでまとめて掲載されています。
アプリなどダウンロードして普段から使えるようにしておけば、いざという時に役立ちます。
生活オリエンテーション動画(緊急・災害)もあるのでぜひ見てください。
「災害時に役立つ情報」(出入国在留管理庁Website)
ここからダウンロードできるアプリ- Safety tips 緊急速報や気象情報など、日本の災害情報を知るのに便利なアプリです。
- Voice Tra 話しかけると外国語に翻訳してくれる多言語音声アプリ
- NHK WORLD-JAPAN NHKのニュースを発信。地震・津波の緊急情報もお知らせします。
防災について日頃から知っておいてほしい情報や、災害時に見てほしい情報がそろっています。
国土交通省 防災ポータル
☆自然災害について知ろう☆
地震
大きな地震が起きると、建物の倒壊や火災、土砂崩れが起こったりします。電気、水道、ガスなどのライフラインが止まり、電車やバスなどの交通機関も運休になります。地震が起きたらまずは安全の確保が最優先です。姿勢を低くして、机の下などに入り頭を守り、揺れが止まるまで動かないことが大事です。詳しくは ↓
「できることから地震対策!!」
台風・大雨
毎年夏から秋にかけて日本に台風が来ます。大雨や強風によって木や電柱が倒れたり、屋根が崩れることもあります。台風の最新情報を確認し、自宅の周り、ベランダなどに風で飛ばされそうなものがあれば家の中に入れたり、固定したりしましょう。ろうそくや懐中電灯、電池やモバイルバッテリーを用意するなど、停電に備える必要もあります。また大雨で河川の氾濫や土砂災害も起こりやすくなるので危険な場所へは近づかないでください。大雪
滋賀県の北部では毎年大雪が降ることがあります。大雪に関する気象情報は数日前から発表されるので、情報を確認し、積雪が予想されるときは除雪(融雪剤の散布やスコップなどの除雪用具)・防寒グッズを早めに用意しましょう。水道管の凍結対策や、飲料水の備蓄、生活用水用に浴槽に水をためておくなどの対策も重要です。運転をする人は早めに車のタイヤをスノータイヤ・スタッドレスタイヤに変えておきましょう。☆災害がおきる前にできること☆
家具の置き方の工夫
- 家具が転倒しないよう、家具は壁に固定する
- 寝室や子ども部屋には、できるだけ家具を置かないようにする
- 倒れた時に出入り口をふさいだりしないよう、家具の向きや配置を工夫する
非常用持ち出しバッグの準備
パスポート・在留カード、貴重品、お薬、 マスク、下着、現金や避難所での生活に必要最低限のものなど、非常時に持ち出すべきものをあらかじめリュックサックに詰めておき、いつでもすぐに持ち出せるようにしておく飲料・食料などの備蓄
電気やガス、水道などのライフラインが止まった場合に備えて、普段から飲料水や保存の効く食料などを備蓄しておく少なくとも3日分の用意
- 飲料水:1人1日3リットルが目安×3日分
- 非常食:アルファ米、パスタ、缶詰、 レトルト食品、ビスケット、チョコレートなど
- その他:トイレットペーパー、携帯トイレ、ウエットティッシュ、着火ライター、懐中電灯、カセットコンロ、ポリ袋、食品ラップなど
- 生活用水:日頃から、水道水を入れたポリタンクを用意するなどの備えをしておく
家族同士の安否確認の方法
- 家族で集合場所や連絡方法を決めておく
- 災害時は電話がつながりにくくなるため、災害用伝言ダイヤル171が役に立ちます
災害用伝言ダイヤル171の使い方
録音したい時:①171→1 ②自分の番号 ③メッセージを録音再生したい時:①171→2 ②確認したい相手の番号 ③メッセージを再生
避難所や避難経路の確認
- 地域の防災訓練・避難訓練などに参加してみる
- 地域のハザードマップで災害が起こる危険な場所や、避難するときの安全な道順を確認しておく
☆覚えておこう、緊急通報番号と役立つ用語☆
避難場所緊急避難のための一時的な場所で、主に公園や広場など
避難所
災害時に一定期間生活するための施設で、誰でも無料で入れます
110
警察 事件や事故の通報
119
消防 消防車、救急車が必要な時の緊急通報
#7119
救急電話相談 病院に行くべきか、救急車を呼ぶべきか判断に迷ったとき
緊急速報
避難や警告など生命にかかわるメッセージ
余震
大きな地震の後の小さな地震
避難
災害から安全な場所へ移動すること
倒壊
建物がこわれる
断水
水が使えない
給水所
飲む水がもらえる所
立入禁止
危ないので入ってはいけない所
炊き出し
避難所や公園などで食べ物がもらえる
応急処置
けがをしたときにすぐに簡単に手当をすること
「たすけて!」
困ったら日本語で助けを呼びましょう
Isi Konsultasi
Apakah Anda sudah melakukan langkah-langkah pengamanan di rumah Anda?
Jawaban
Mari lakukan pengamanan di rumah seperti mengatur posisi furnitur, mengatur agar furnitur menempel di dinding dan melakukan pencegahan supaya tidak mudah ambruk.
Isi Konsultasi
Apakah Anda sudah mempersiapkan persediaan untuk menghadapi bencana?
Jawaban
Sebagai persiapan untuk mengungsi, siapkan sebuah ransel yang berisi masker, sarung tangan, pakaian dalam, persediaan obat-obatan, makanan darurat, air minum, uang tunai, kartu asuransi, daftar nomor kontak, fotokopi identitas diri (paspor dan kartu penduduk/zairyu card), dan sebagainya, serta sepatu olah raga.
Isi Konsultasi
Apakah Anda sudah tahu di mana tempat mengungsi terdekat?
Jawaban
Anda dapat bertanya ke tetangga Anda, kantor walikota atau mencarinya di peta bahaya. Penting juga menghafal istilah untuk tempat mengungsi: “hinanjo” (避難所) (hafalkan juga kanjinya!). Jangan ragu untuk pergi ke tempat mengungsi meskipun Anda tidak mengerti bahasa Jepang.
Isi Konsultasi
Apakah Anda sudah tahu tentang adanya pengumuman jika terjadi bencana?
Jawaban
Pengumuman-pengumuman seperti “hinan junbi” (bersiap mengungsi), “hinan kankoku” (disarankan mengungsi) dan “hinan shiji” (diperintahkan mengungsi) akan disiarkan melalui televisi, radio, internet, telepon genggam, kendaraan berpengeras suara, radio komunikasi kebencanaan, dll. Bergeraklah menuju tempat mengungsi sambil tetap memperhatikan keadaan sekitar.
* Bila terjadi bencana, telepon akan menjadi sulit tersambung. Oleh karena itu, sedapat mungkin gunakanlah "Nomor Layanan Pesan Darurat 171", "Papan Pesan Darurat web171" atau email. Diskusikan cara menghubungi satu sama lain dengan keluarga Anda, dan siapkan beberapa cara untuk berjaga-jaga apabila sarana komunikasi tertentu tidak dapat digunakan. (Twitter, LINE, Facebook, dll.) Selain itu, instal aplikasi yang akan berguna jika terjadi gempa bumi di ponsel Anda.
* Bila terjadi bencana, telepon akan menjadi sulit tersambung. Oleh karena itu, sedapat mungkin gunakanlah "Nomor Layanan Pesan Darurat 171", "Papan Pesan Darurat web171" atau email. Diskusikan cara menghubungi satu sama lain dengan keluarga Anda, dan siapkan beberapa cara untuk berjaga-jaga apabila sarana komunikasi tertentu tidak dapat digunakan. (Twitter, LINE, Facebook, dll.) Selain itu, instal aplikasi yang akan berguna jika terjadi gempa bumi di ponsel Anda.
- Frekuensi stasiun radio di wilayah prefektur Shiga (dalam MHz): Radio NHK Shiga 1 (945) E-radio (77,0) FM Hikone (78,2) FM Kusatsu (78,5) B-WAVE (79,1) Radio Sweet (81,5)
Isi Konsultasi
Bagaimana cara mengungsikan hewan peliharaan jika terjadi bencana?
Jawaban
- Mari bertanya ke kantor walikota sebelumnya tentang tempat mengungsi yang memperbolehkan membawa hewan peliharaan atau mencari tempat penitipan yang menampung hewan peliharaan untuk sementara waktu. Di tempat mengungsi, menjaga dan merawat hewan peliharaan adalah tanggung jawab pemiliknya.
- Jika terjadi bencana, hewan peliharaan juga akan panik. Pasang microchip dan tanda pengenal supaya hewan peliharaan dapat ditemukan apabila hilang.
- Latih hewan peliharaan Anda sehari-harinya supaya terbiasa masuk kandang, tidak menggonggong sembarangan dan tidak takut terhadap manusia.
- Jika Anda meninggalkan hewan peliharaan di rumah, konsultasikan dengan Bagian Urusan Hewan Kantor Walikota.
Isi Konsultasi
Informasi mitigasi bencana
Laman Terkait
- Portal Mitigasi Bencana Prefektur Shiga (Multibahasa)
- Pusat Penyediaan Informasi Mitigasi Bencana (Kementerian Pertanahan, Infrastruk…
- MLIT (Kementerian Pertanahan, Infrastruktur, Transportasi dan Pariwisata)
- Pusat Penyediaan Informasi Mitigasi Bencana (Kementerian Pertanahan, Infrastruk…
- Portal Mitigasi Bencana
Isi Konsultasi
Informasi cuaca
Isi Konsultasi
Jika terjadi kebakaran
Jawaban
Jika terjadi kebakaran, segera hubungi pemadam kebakaran (119), sambil berusaha melakukan pemadaman dini menggunakan ember berisi air, alat pemadam kebakaran, dll, dan pada saat yang sama mintalah bantuan orang sekitar dengan berteriak “KAJI DA!” (Kebakaran!).
Isi Konsultasi
Tentang gempa bumi
Jawaban
Jepang adalah negara yang rawan terjadi gempa. Selalu siap sedia adalah hal yang penting dilakukan.
- Cari tahu di mana tempat pengungsian yang luas dengan bertanya kepada kantor walikota/kecamatan/kelurahan.
- Tentukan tempat berkumpul untuk keluarga Anda.
- Mengatur benda-benda yang mudah ambruk seperti furnitur agar menempel di dinding.
- Siapkan persediaan barang bawaan untuk keadaan darurat.
- Matikan api.
- Amankan jalur keluar dengan membuka jendela atau pintu.
- Bersembunyi di bawah meja untuk mengamankan diri Anda.
- Mengungsilah ke tempat pengungsian yang luas.
Isi Konsultasi
Tentang tanggap darurat gempa
Jawaban
Silakan baca Seri Pedoman Tanggap Darurat Gempa Multibahasa “Tanggap Darurat Gempa Dimulai Dari Diri Sendiri! -Kita Tidak Perlu Takut Bila Siap Sedia-” sebagai rujukan.