メインコンテンツに移動
滋賀県国際協会

サブナビゲーション

  • ホーム
  • 交通アクセス
  • 協会について
  • お問い合わせ
  • Facebook
  • 日本語
  • English
  • Português
  • Español
  • 中文(簡体字)
  • 中文(繁體字)
  • 한글
  • Tagalog
  • Tiếng việt
  • Indonesia
  • नेपाली

メインナビゲーション

  • ホーム
  • 協会について
  • 国際教育
  • 国際交流
  • 国際協力
  • 多文化共生
  • 外国人生活相談

お知らせ

事業別絞り込み検索

  • 国際交流
  • 国際協力
  • 国際教育
  • 多文化共生
  • 海外渡航支援
  • 国際教育
  • 国際交流
  • 海外渡航支援

令和3年度日本参加青年の募集について【内閣府】

内閣府青年国際交流事業では、令和3年度(2021年度)オンライン交流の日本参加青年の募集を行われますのでお知らせします。
  • 多文化共生

【滋賀県からのお知らせ】新型コロナウイルス感染症 注意ステージ(ステージ2)に移行しました 2021/7/9

滋賀県の現在の新型コロナウイルス感染状況を踏まえ、4段階ある警戒レベルがステージ3からステージ2に下がりました。
  • 多文化共生

【滋賀県からのお知らせ】滋賀県民限定! 期間限定で滋賀県内のスポーツレンタサイクルが最大半額になります。※10月8日から受付再開

10月8日から受付再開
サイクリングは3密を避けて地域の観光を楽しむことが出来るアクティビティです。
  • 多文化共生

新たな避難情報に関するポスター・チラシ(多言語版)について

警戒レベル4 の避難勧告が廃止され、避難指示に一本化されていることなどの新たな避難情報を伝えるポスターです 。 スマ-トフォンの言語設定で表示可能な QR コード を付けています。
  • 多文化共生

【滋賀県からのお知らせ】滋賀県民の県内観光を支援! 「今こそ滋賀を旅しよう!第4弾」の実施について ※キャンペーン期間を再延長

  • 10月8日からコンビニ券の販売再開
  • 購入済みのコンビニ券をお持ちの方へ:キャンペーン期間を再延長します。
  • 多文化共生

【滋賀県からのお知らせ】琵琶湖岸の公園の駐車場等の閉鎖を解除します 2021年6月18日

6月21日(月)から琵琶湖岸の公園の駐車場の閉鎖を解除します。
  • 多文化共生

【滋賀県からのお知らせ】5月25日(火)から滋賀県新型コロナウイルスワクチン 副反応専門相談窓口の多言語対応がはじまります (2021年5月25日)

副反応のみの相談を受け付けており、予約等に関する相談にはお答えできませんのでご了承ください。
  • 多文化共生

妊娠中の技能実習生のみなさんへ<大切なお知らせ>(出入国在留管理庁・厚生労働省・外国人技能実習機構)

・日本では、妊娠したことで解雇することは法律で禁止しています。
・送出機関や監理団体は、あなたの妊娠を理由に、あなたに帰国を強制することは許されません。
  • 国際交流

滋賀県の姉妹州、アメリカ・ミシガン州からメッセージ動画が届きました!

滋賀県とアメリカ・ミシガン州は、「湖」の縁から1968年に姉妹協定を結び、互いに使節団を派遣する等、友好親善交流を続けてきました。 コロナ禍で昨年の使節団派遣が中止になるなど、十分な交流事業が開催できない中、ミシガン州よりメッセージ動画が送られてきました。
  • 多文化共生

【滋賀県からのお知らせ】4/29~当面の間、琵琶湖岸の公園の駐車場等の閉鎖を延長します(2021年5月10日)

4月29日(木)から当面の間、琵琶湖岸の公園の駐車場を閉鎖します。バーベキューやキャンプ等の利用も禁止します。
地域住民の散歩、ジョギング等はできます。

ページ送り

  • 先頭ページ « 最初
  • 前ページ ‹‹
  • …
  • ページ 6
  • ページ 7
  • ページ 8
  • ページ 9
  • カレントページ 10
  • ページ 11
  • ページ 12
  • ページ 13
  • ページ 14
  • …
  • 次ページ ››
  • 最終ページ 最後 »
PAGE TOP
滋賀県国際協会 滋賀県国際協会
Facebook ページ 国際協会がブックマークしたページ

サブナビゲーション

  • ホーム
  • 交通アクセス
  • 協会について
  • お問い合わせ
  • Facebook
〒520-0801 滋賀県大津市におの浜一丁目1-20 ピアザ淡海2階 TEL 077-526-0931 FAX 077-510-0601
© 2025 Shiga Intercultural Association for Globalization Some Rights Reserved.