
相談内容
子育て応援シリーズ① 子どもが生まれたら
回答
子どもが生まれたらお住まいの役所で様々な手続きがあります。外国籍の子どもには、領事館(大使館)や出入国管理局での手続きも必要になります。
役所でする手続き
- 出生届 子どもが生まれたら14日以内に、基本的に父親または母親が役所に「出生届書」を提出します。
- 児童手当 中学生までの子どもの保護者に支給される手当です。(※2024年度内に一部変更予定)
- 子どもの健康保険 国民健康保険の場合は子どもの保険証を申請してください。
- 福祉医療費助成(乳幼児) 0歳から「福祉医療受給券(乳幼児)」が発行されます。
[持ち物] 母子健康手帳、出生届書/出生証明書(出産した病院で渡されます)
*領事館(大使館)、出入国管理局提出用に出生受理証明書を2通取得しておきましょう。
生まれた翌日から15日以内に手続きをしてください。
社会保険の場合は勤務先で加入手続きをしてもらってください。
滋賀県では未就学児(生まれてから6歳に達した最初の3月31日まで)にはピンク色の受給券が発行され、保険適用の医療費は自己負担なしになります。就学後の小児医療費助成については市町によって異なります。
大使館・出入国管理局での手続き
- 生まれてから30日以内に出入国管理局で子どもの在留許可申請をします。 [持ち物] 両親のパスポート、在留カード、出生受理証明書、子どもを含む世帯の住民票
- 各国領事館 (大使館)で子どもの国籍を取得し、パスポートの申請をします。 申請方法は、各領事館(大使館)に確認しましょう。
子どもとお母さんの健康のために
出産後、子どもとお母さんの健康を定期的に確認します。子どもの各種健診や教室、訪問のほとんどが無料なので積極的に利用しましょう。心配なことがあれば相談しましょう。
- 産後健診 出産した病院で、お母さんの健康状態、子どもの発達や健康を確認します。
- 新生児訪問 生後2か月頃までに保健師が家を訪問してお母さんの回復状態や子どもの発育状況を確認します(母子手帳と一緒に渡される「新生児訪問依頼書」を保健センターに送って申し込みます)。
- 予防接種 生後2か月から小児科医と相談して計画的に受けるようにしましょう。
- 乳幼児健診 4か月健診、10か月健診、1歳6か月健診、2歳6か月健診、3歳6か月健診
- 離乳食教室 各市町では離乳食教室が開催されています。栄養士などが離乳食に関する指導や悩みに答えてくれます。国や文化、宗教などで離乳食は異なりますが、参考になります。
[持ち物] 母子手帳、予診票
★予防接種多言語情報
予防接種リサーチセンター
(市町によって時期が異なる場合があります)
[持ち物] 母子手帳、健診受診票、健康保険証、福祉医療受給券(乳幼児)
※多言語で問診票が用意されている事もあるので予約時に確認してください。
子どもの成長、発達が気になる...
まずは乳幼児健診の時やかかりつけ医に相談しましょう。市町の保健センター
市町の発達支援室・センター発達障害に関する外国人保護者向けパンフレット
発達障害情報・支援センター育児の不安を相談したい...
市町の家庭児童相談室 市町の役場で相談しましょう。こころんだいやる電話相談
TEL: 077-524-2030(子ども・子育て応援センター 電話、または面接での相談ができます)
児童相談所相談専用ダイヤル
TEL:0120-189-783虐待かな...
児童相談所虐待対応ダイヤル
TEL:189子どもを一時的に預かってほしい...(事前登録要)
ファミリー・サポート・センター
ファミリー・サポート・センター「子どもを預けたい人」と「子どもを預かりたい人」を結び付け、保育所までの送迎や、保護者の病気などの際に子どもを預かったりします。
一時預かり事業
保護者の病気や用事の時に子どもを保育所などで一時的に預かります。病児・病後児保育
病児・病後児保育子どもが病気の際、保護者が家庭での保育が難しい場合に、医療機関や保育所等で子どもを一時的に保育します。
働いているので子どもを保育所で預かってもらいたい...
保育所、認定こども園、認可外子ども施設などで、0歳から子どもを預かってもらえます。施設の利用にはお住まいの市町から利用のための認定を受ける必要があります。市町の役場で相談しましょう。一人で子どもを育てています...
経済支援、就労支援のほかに、家事や子育てのサポートが受けられます。 市町の役場で相談しましょう。子どもとお出かけしたい...
地域子育て支援拠点
地域子育て支援拠点子育て中の親子が集い、相互交流や子育ての不安・悩みを相談できる場です。
児童館
児童館健全な遊びを通して、子どもの発達を援助していく施設です。
♡滋賀県立びわ湖こどもの国
滋賀県立びわ湖こどもの国たくさんの遊具がある大型の児童館です。 高島市安曇川町北船木
悩みがあれば、相談しましょう!
★言葉が心配なときは、「しが外国人相談センター」にお電話ください。TEL:077-523-5646
SHIGA SMILE BABY PROJECT ~ありがとうの贈り物~
SHIGA SMILE BABY PROJECT ~ありがとうの贈り物~滋賀で生まれた子どもやその家族へ「おめでとう、ありがとう」の思いをこめて、社会全体で出産・子育てを応援しているというメッセージとともに「ありがとうの贈り物」をお届けします。
対象:1歳未満の赤ちゃん ※事前申し込みが必要です。
相談内容
子どもたちが安心して育つために ~公的援助制度について~
回答
子育てには養育費・教育費などたくさんのお金がかかります。日本には、子育てを経済的に援助する様々な公的制度があります。申請の必要なものもありますので、それぞれの申請時期を確認してうまく利用しましょう。
[ 問合せ ] 各市町
[ 問合せ ] 各市町 内閣府HP
内閣府HP
[ 問合せ ] 在籍している小中学校や市町教育委員会
[ 問合せ ] 在籍している学校を通じて申請
[ 問合せ ] 在学している学校を通じて、私立の場合は滋賀県総務部私学・県立大学振興課、国公立の場合は、滋賀県教育委員会教育総務課
[ 問合せ ] 在籍、入学予定の学校・日本学生支援機構
児童手当制度
生後から中学校卒業年齢までの児童を養育している方へ児童手当が支給されます。父母が別居している場合は、児童と同居している方に優先的に支給され、また、父母が海外に住んでいる場合、日本国内で児童を養育している方を指定すれば、その方に支給されます。[ 問合せ ] 各市町
幼児教育、保育、小中学校の授業料の無償化
幼稚園、保育園、認定こども園の3~5歳児クラスの利用料は無料です。住民税非課税世帯は 0~2歳児クラスでも無料になります。また就労等の保育の必要性の認定を受ければ、預かり保育の利用にも補助が出ます。公立小中学校の授業料も無償化の対象です。[ 問合せ ] 各市町 内閣府HP
内閣府HP
就学援助制度
公立の小中学校に就学している児童生徒の保護者に、学用品、通学用品、PTA会費等就学に必要な費用の一部を援助する制度です。生活保護対象の保護者、およびそれに準ずる保護者が対象です。[ 問合せ ] 在籍している小中学校や市町教育委員会
高等学校等就学支援制度
年収910万円未満の世帯に対して、高校等(高専、高等専修学校等を含む)に在学する生徒の授業料について支援されます。保護者の方に直接支給されるのではなく、学校が受け取り、授業料に充当されます。[ 問合せ ] 在籍している学校を通じて申請
高校生等奨学給付金
授業料以外の教育費負担を軽減するため、高校生等がいる低所得者世帯を対象に支援があります。[ 問合せ ] 在学している学校を通じて、私立の場合は滋賀県総務部私学・県立大学振興課、国公立の場合は、滋賀県教育委員会教育総務課
高等教育の修学支援新制度(授業料等減免と給付型奨学金)
世帯収入等により、大学や専門学校などの授業料・入学金の免除または減額や給付型の奨学金の支給支援があります。高等学校在学中にも申請できます。[ 問合せ ] 在籍、入学予定の学校・日本学生支援機構
相談内容
【健康保険シリーズ5】子どもが生まれたら
回答
健康保険は病気になったときの給付だけではありません。他にもさまざまな給付があります。今日はその中でも、出産にかかわる健康保険からの給付をご紹介します。出産を控えている方にはぜひ知っておいて欲しい制度です。
しかし「出産育児一時金」の直接払いの手続きをすれば、出産費用が補助されます。
病院では補助される額を超えた分のみの費用負担で済みます。
(重度の脳性麻痺を保障する制度に加入していない病院では40.8万円)
出産育児一時金 URL: https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g6/cat620/r310/
*頁右上の Select language で言語を選択(英語、中国語(簡体字、繁体字)、韓国語、スペイン語、ポルトガル語)
出産手当金 URL: https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g6/cat620/r311/
*頁右上の Select language で言語を選択
また毎月のお給料から引かれている社会保険料も、産休中は支払いが免除されます。
会社の総務の方に相談してみてください。
出産は保険が使えるの?「出産育児一時金」
正常な妊娠・出産は病気ではありませんので、健康保険の対象外となります。3割負担での受診はできません。しかし「出産育児一時金」の直接払いの手続きをすれば、出産費用が補助されます。
病院では補助される額を超えた分のみの費用負担で済みます。
補助額
一児につき42万円(重度の脳性麻痺を保障する制度に加入していない病院では40.8万円)
対象者
妊娠4ヵ月(85日)以降の出産で、死産を含みます。手続き方法
病院で手続きができます。利用申込の書類に署名してください。出産育児一時金 URL: https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g6/cat620/r310/
*頁右上の Select language で言語を選択(英語、中国語(簡体字、繁体字)、韓国語、スペイン語、ポルトガル語)
出産で会社を休んだら? 「出産手当金」
妊娠や出産で長期間仕事を休むと、お給料が支払われなくなり生活に困ることもあります。しかし会社で健康保険に加入して働いている方は、「出産手当金」を請求すれば生活保障として手当金が支給されます。(扶養家族の出産は対象外です。また市町村の国民健康保険には、この制度はありません)給付額
直近一年間のお給料を平均した額のおおよそ2/3対象期間
出産日以前42日間(多胎妊娠は98日間)+出産日後56日間手続き方法
会社を通して健康保険に申請してください。出産手当金 URL: https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g6/cat620/r311/
*頁右上の Select language で言語を選択
また毎月のお給料から引かれている社会保険料も、産休中は支払いが免除されます。
会社の総務の方に相談してみてください。
相談内容
子どもの発達とその支援について
回答
日本では、子どもの健康や発達の状態を確認するために、さまざまな取り組みが行われています。
滋賀県内で生まれた赤ちゃんに対しては、「新生児聴覚検査」を行い、赤ちゃんの耳の聞こえを確認します。また、申し込みのあったすべての赤ちゃんを対象に、「先天性代謝異常等検査」が実施され、生まれつき体の中の代謝や分泌の動きが悪いために発達が遅れたりする病気を発見し、障害の発生を防ぐ治療が行われます。
乳幼児に対しては、住んでいる市町で乳幼児健診、そして小学校入学前は、就学相談が行われます。
子どもの成長に合わせて、決められた時期に健康診査を行い、予防接種の時期や書類の確認、保護者からの相談対応の他に、専門家による子どもの健康状態の確認によって、疾病の早期発見・早期治療につなげることに役立てられています。例えば、子どもの発達障害は、種類によってみられる特性の年齢が異なるため、各自治体で決められた時期に受けることが重要です。
☆国立障害者リハビリテーションセンターが、子育て中の保護者向けに多言語で情報を発信しています。是非、参考にしてください。
国立障害者リハビリテーションセンター 多言語情報
http://www.rehab.go.jp/ddis/world/brochure/
滋賀県内で生まれた赤ちゃんに対しては、「新生児聴覚検査」を行い、赤ちゃんの耳の聞こえを確認します。また、申し込みのあったすべての赤ちゃんを対象に、「先天性代謝異常等検査」が実施され、生まれつき体の中の代謝や分泌の動きが悪いために発達が遅れたりする病気を発見し、障害の発生を防ぐ治療が行われます。
乳幼児に対しては、住んでいる市町で乳幼児健診、そして小学校入学前は、就学相談が行われます。
子どもの成長に合わせて、決められた時期に健康診査を行い、予防接種の時期や書類の確認、保護者からの相談対応の他に、専門家による子どもの健康状態の確認によって、疾病の早期発見・早期治療につなげることに役立てられています。例えば、子どもの発達障害は、種類によってみられる特性の年齢が異なるため、各自治体で決められた時期に受けることが重要です。
滋賀県における発達障害者の利用機関について
滋賀県には、一人ひとりのニーズに応じた多様たな学びの場や利用機関があります。0歳~6歳 乳幼児健診
保育園、こども園、幼稚園、児童発達支援事業所、児童発達支援センター7歳~15歳 就学相談
小学校・中学校(通常学級、通級指導教室、特別支援学級)、特別支援学校(小学部、中学部、高等部)16歳~18歳 就学相談
高等学校、高等養護学校、放課後等デイサービス19歳~ 進学・就労相談
大学等・専門学校、企業等、障害者総合支援法等によるサービス(就労移行支援事業所、就労継続支援事業所など)子どもの発達や心配事については、下記の機関で相談ができます。
- 各市町の発達支援センター、保健センター、障害福祉担当窓口
- 医療機関(小児科、精神科)
- 滋賀県総合教育センター ℡ 077-588-2505
滋賀県医療福祉相談モールのワンストップ相談受付窓口
℡ 077-569-5955☆国立障害者リハビリテーションセンターが、子育て中の保護者向けに多言語で情報を発信しています。是非、参考にしてください。
国立障害者リハビリテーションセンター 多言語情報
http://www.rehab.go.jp/ddis/world/brochure/
PDFダウンロード
相談内容
日本で暮らす外国ルーツの子ども・子育て支援サイト
回答
日本で暮らす外国にルーツを持つ子どものEarly Childhood Development推進研究会(事務局:国際医療福祉大学)が「日本で暮らす外国ルーツの子ども・子育て支援サイト」を10言語(英語、中国語、ポルトガル語、スペイン語、タガログ語、インドネシア語、ベトナム語、ミャンマー語、ベンガル語、ネパール語)で作成されています。
関連ページ
相談内容
外国人住民のための子育て支援サイト
回答
(公財)かながわ国際交流財団が、子育て支援に関わる方々向けに、外国人住民へのご対応の際に役立つ情報を掲載しています。是非ご活用ください。
支援者の方々へ
支援者の方々へ
相談内容
幼児教育・保育の無償化について
回答
幼児教育、保育の無償化が2019年10月から始まります。保育施設等により、無償化の範囲、条件が異なりますので、直接保育施設や市役所に確認しましょう。
幼稚園、保育所、認定こども園等の場合
幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する3歳から5歳児クラスの子供たちの利用料が無料になります。0歳から2歳児までの子供たちについては、住民税非課税世帯の利用料が無料になります。幼稚園の預かり保育の場合
お住いの市町村から「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。幼稚園の利用に加え、利用日数に応じて、最大月額11,300円までの範囲で預かり保育の利用料が無料になります。認可外保育の場合
お住いの市町村から「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。3歳から5歳までの子供たちは月額3.7万円まで、0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子供たちは月額4.2万円までの利用が無料になります。就学前の障害児の発達支援
就学前の障害児の発達支援を利用する3歳から5歳までの子供たちの利用料が無料になります。相談内容
予防接種について
回答
予防接種リサーチセンターのウェブサイトを確認してください。
相談内容
児童虐待の疑いがある場合はすぐに連絡しましょう